技術協力プロジェクトの舞台裏、ILOの社会保障

この記事はThe Povertistに投稿されたものです。

ILOの社会保障関連の技術協力プロジェクトに限る話かもしれませんが、技術協力の舞台裏を少しお話します。直近の労働組合との政策対話や、技術協力の過程で作成したペーパーをILOのホームページにアップし始めました。

当たり前かもしれませんが、研究機関ではないので、ペーパーといってもアカデミックなものではありません。技術協力の流れとしては、政府・労組・使用者の要望に基づいて、論点整理・分析・国際比較などしてペーパーにまとめ、プレゼンするということをやります。ペーパーなしでプレゼンすることはほとんどありません。しかし、要望からプレゼンまで数日から数週間ということも多いので、質が不揃いのドラフトが常に大量に手元にあります。

タイムラインは日本の官僚による国会対応ほどではないと思いますが、流れは似ているかもしれません。質問を受けて回答のためのペーパーを作成して説明に入る。そういう流れです。この結果、たくさんのペーパーが机の上に散乱するわけですが、その中には重複も多くあり、質もバラバラです。時間のあるときに、これらを編集し直し、体裁を整えて公開しています。

そのため、基本的に公開するペーパーの内容は古いです。政策対話でプレゼンし、議論し尽くし、時間に余裕があるときにナレッジマネジメントのために出版作業をやっているためです。つまり、出版を目的としたペーパーの執筆は行っておらず、議論の材料としてペーパーを作成し、副次的に出版するというイメージです。

もちろん、ILOの定期刊行物・フラッグシップレポートはそれ自体に価値があるものとして研究肌の人たちが本部で作っています。一方、現場の我々が発行するレポートは表向き同じILO刊行物ですが、目的も毛色も違う別物であることが多いです。

現場のレポート類の出版作業は原則プロジェクトごとに行われ、予算確保、エディター・デザイナーなどの業者選定・交渉・契約など、すべての作業をプロジェクト内で完結させます。担当部署に草案送れば出版されるというわけではなく、事務的な負担もすべてプロジェクトが管理します。また、研究機関ではないので刊行物の数や引用数が業績評価になることもありません。こうした事情から、少なくとも私の周りのプロジェクトのプロジェクトは、時間のあるときに出版作業を余力でやっている状況のようです。

また、事務的な部分の効率化のために、我々のプロジェクトではエディター・デザイナーについては年間契約するなどしています。こうすることで、都度契約に係る事務コストをある程度抑えています。

ちなみにインドネシアでは英語で仕事できないので、毎回同時通訳を入れて会議をしています。かつては逐語でスタッフにやってもらっていたのですが、非効率なので、通訳を2、3人長期契約して、ほぼ毎週会議のたびにお願いしています。

出版作業や会議通訳など、他の国際機関ではだいぶ違うと思いますが、ILO、少なくとも私のプロジェクト周りではこのような舞台裏となっています。