インドネシアの社会保障制度と再分配の構造的課題

インドネシアの社会保障制度において、生活保護制度は極めて大きな割合を占めている。この生活保護制度は2000年代から始まり、現在では年間約1000万世帯が受益している。平均的な家族構成を5人と仮定すると、約5000万人が生活保護を受けていることになる。これは世界最大規模の生活保護制度といえ、社会保障財源の税財源の約20〜25%が当てられている規模の大きな国家プロジェクトである。 さらに読む

インドネシアの政策対話と社会構造の課題

インドネシアは2023年に65歳以上の人口が全人口の7%を超え、国際連合人口基金(United Nations Population Fund: UNFPA)の定義による「高齢化社会」に突入した。多くのインドネシア人やメディアは依然として「人口ボーナス」を語り続けているが、財務省や人口動態を研究する専門家の間では危機感が広がっている。推計によれば、インドネシアは2045年頃に高齢者人口が14%を超える「高齢社会」へと移行する見込みである。 さらに読む

インドネシアの政策形成における独自路線志向と国際基準との乖離

インドネシアにおける政策形成過程では、国際基準や他国の事例よりも国内情勢が優先される傾向が強い。数百回に及ぶ政策対話の経験から見えてきたのは、人口大国としてのインドネシアが国際情勢の論理をよりも、自国の国内事情を最優先させる姿勢である。 さらに読む

インドネシア版ハローワークと朝のコーヒーを飲みながら、課題と解決方法を話し合う

インドネシアのジャカルタ南部にある労働市場センターを訪問した。この施設は日本のハローワークをモデルに構築されたもので、失業給付の支給、職業紹介、技能訓練が必要な求職者を適切な訓練機会へ繋ぐという、いわゆるワンストップサービスの役割を担っている。 さらに読む

メーデーでインドネシア大統領が約束した3つのこと、アウトソースの禁止など

2025年5月1日、インドネシアのプラボウォ大統領がスカルノ大統領以来初めて現職大統領としてメーデーの全国集会に参加し、注目を集めている。労働組合の幹部やメンバーが集まる場で行われたスピーチでは、労働政策に関する3つの重要な約束が表明された。


第一に、政府内に出稼ぎ対策のタスクフォースを設置することが改めて確認された。これは以前からコミットされていた政策であるが、実行力については未知数である。インドネシアの政策は表向きの発表にとどまることも多く、過度な期待は禁物だろう。しかし、出稼ぎ対策に取り組むという政府の公式な姿勢が再確認されたことは意義がある。

第二に、全国労働者福祉審議会(National Workers Welfare Council)の新設が発表された。これは完全に新しい提案であり、政府内部でも大統領のスピーチで初めて知ったという状況のようだ。実際、労働省内では大統領発言を受けて急遽対応が始まったとされ、事前の積み上げがないままトップダウンで打ち出された政策という印象が強い。これはインドネシアでは珍しくない政策立案プロセスである。

第三に、最も注目を集めているのがアウトソーシングの禁止に言及したことだ。労働組合が長年要望してきたアウトソース禁止について、大統領が明確な態度を示したと大きく報じられている。メディアはすでに「政府がアウトソーシングを禁止する」と報道しており、労働組合側の期待値も高まっている。

しかし、この政策も事前準備なく突如表明されたものであり、今後どのように具体化されるかは不透明だ。アウトソーシングを行っている企業は多数存在し、全面的な即時禁止は現実的ではない。全従業員を直接雇用に切り替えるよう一律に要求することも困難であろう。

現在、インドネシア政府は雇用創出法(Cipta Kerja: Job Creation Law)の改正法案を2年以内に策定するよう求められており、2013年労働法第13号も抜本的に改正される見込みだ。このプロセスの中でアウトソーシングの扱いについても議論されることは確実である。ただし、全面禁止という文字通りの実施には至らない可能性が高い。

政府としては大統領の発言を形にするための何らかの対応は行うだろうが、どのような妥協点が見いだされるかが注目される。インドネシア経営者協会(APINDO)も今後の制度設計や労働法改正の議論に関わることになり、状況の進展に応じて情報発信を行う予定である。


※この記事は、AIが筆者の音声ファイルを文字起こし・執筆し、筆者が編集したものです。

新しい挑戦と新しい技術

毎年何か新しいことに挑戦することは大切だ。それによってできなかったことができるようになり、できることが増えれば、複利的にできることが増えていく。 さらに読む

Google NotebookLMを使ったポッドキャスト

先週公開されたGoogle NotebookLMの新機能を使って何かできないか、数日考えていた。

ChatGPT、Claude、Gemini、DeepSeekはあらかじめ学習した内容やインターネット検索で得た情報を元にタスクをこなす。一方、NotebookLMは与えた情報に基づいてタスクをこなす特徴がある。前者を不便だと感じるのは、情報源の信頼性が怪しいことや、知ったかぶりをして回答してくることが多々ある点だ。NotebookLMは与えた情報以外を参照しないという前提があるので、情報源の信頼性に関してはユーザーが信頼したものを投下すればよいわで、心配はいらない。そのため、学術論文を大量に読み込ませて論点整理したり、膨大な法令を読み込ませて、該当箇所を検索するには有用なツールとなっているようだ。

そんなNotebookLMが先週、日本語にも対応した音声機能を導入した。この機能を使えば与えた情報の内容をまとめ、二人の会話を通じて要約することができる。こうした新しい機能はほぼ毎週のように公開されていて、AI開発の早さについていくのは大変だ。そして、使わなければおいていかれるばかりで、追いつくことが難しくなる。そろばんが電卓となり、電卓がエクセルとなった時代と似ている。

会社の業務に使えるかどうかも、まずは触ってみなければわからない。そういうわけで、私が管理するコンテンツの充実にNotebookLMを使えないか考えてみた。たどり着いたのは、「敦賀書店」で公開している書評のポッドキャスト化である。書評と呼べるほどの代物ではないが、感想とハイライト箇所の蓄積が既にある。それらをNotebookLMに読み込ませ、以下のように指示を与える。

「URLにある本(著者略歴・登録情報参照)を読んだ感想です。これをベースにポッドキャストを作って欲しい。若い二人が、感想やポイントを共有し合うラジオ番組を作って欲しい。一般のリスナーにもわかりやすいように。なお、””で囲まれた部分は本の直接引用部分であり、それ以外の冒頭の部分は「店長(てんちょう)」の感想。ただ、ポッドキャストでは店長にすすめられた若い二人が読んだ設定でよろしく。また、冒頭のタイトルコールでは「こんにちは。つるがしょてんのポッドキャスト、はじまりました。」と言ってください。「『あなた』が共有したソースファイル」という立ち位置ではなく、「店長(てんちょう)に勧められた本を読んだ二人」という設定でよろしく。「あなた」ではなく、「店長(てんちょう)」と言ってください。また、「ソースファイル」ではなく、「店長のメモ」です。最後の締めで、「(著者名)「(書籍タイトル)」、ぜひ読んでみてください!」と言ってください。」

その結果、ものの5分で音声ファイルができあがる。NotebookLMから音声ファイルをダウンロードし、Spotifyへ手動でアップロード、予約投稿を入れる。次の展開としては、この手動作業に関しても自動化されるだろうし、音声も自分の声を指定することができるようになるだろう。

https://open.spotify.com/show/3dDP2eGe6A6Ed2keq4B9TD?si=f4228fb180674a22

SpotifyからYouTubeチャンネルへはRSSフィードで自動的にポッドキャスト配信ができる。その設定も行ったので、Spotifyで音源公開するだけでYouTubeのフォロワーの皆さんへも自動配信が完了する。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLwtzJLNYNVcpICdHgiy0hEqWUfgLPWHiJ

YouTubeに新規投稿された場合は、IFTTTを経由して自動的にX、Facebook、Threadsへ更新情報が投稿されるように設定している。日本語のコンテンツは日本語のアカウントへ、英語のコンテンツは英語のアカウントへ投稿されるようにしている。Threadsへはすべての言語の更新情報が届くようになっている。

現在の配信日時は以下のとおり。ただ、コンテンツ不足の場合には更新されない場合もある。そこは自然体で無理なく、楽しみながらやっていきたい。いずれにせよ、AIの登場によって、一人で色々なコンテンツを作ることができるようになってきた実感がある。どのAIとどういう仕事をするのがベストなのか。模索しながら最適な方法を考えていきたい。自分に向き不向きがあるように、AIにも向き不向きがある。自分の得手不得手と、AIの得手不得手がどこでかみ合うか。人間と仕事をするときと同じような試行錯誤が続く。現時点で言えることは、ようやく体制(AIとの分担)ができ、制作サイクルができてきたので、人間はコンテンツ制作に集中できるようになった。

月曜日 12時 TABINCI(市場)
    17時 国際協力の裏側(動画)
火曜日 17時 国際協力の裏側(ブログ)
水曜日 12時 アジアの写真(インスタ)
    17時 水曜夜の映画
木曜日 12時 TABINCI(店)
    17時 国際協力の裏側(ブログ)
金曜日 17時 金曜夜の一冊
土曜日 17時 TABINCI(動画)
日曜日 17時 敦賀書店のポッドキャスト