ウェブサイトの管理やITツールの使用方法などについて書きます。

タグ アーカイブ: 保守管理

Google NotebookLMを使ったポッドキャスト

先週公開されたGoogle NotebookLMの新機能を使って何かできないか、数日考えていた。

ChatGPT、Claude、Gemini、DeepSeekはあらかじめ学習した内容やインターネット検索で得た情報を元にタスクをこなす。一方、NotebookLMは与えた情報に基づいてタスクをこなす特徴がある。前者を不便だと感じるのは、情報源の信頼性が怪しいことや、知ったかぶりをして回答してくることが多々ある点だ。NotebookLMは与えた情報以外を参照しないという前提があるので、情報源の信頼性に関してはユーザーが信頼したものを投下すればよいわで、心配はいらない。そのため、学術論文を大量に読み込ませて論点整理したり、膨大な法令を読み込ませて、該当箇所を検索するには有用なツールとなっているようだ。

そんなNotebookLMが先週、日本語にも対応した音声機能を導入した。この機能を使えば与えた情報の内容をまとめ、二人の会話を通じて要約することができる。こうした新しい機能はほぼ毎週のように公開されていて、AI開発の早さについていくのは大変だ。そして、使わなければおいていかれるばかりで、追いつくことが難しくなる。そろばんが電卓となり、電卓がエクセルとなった時代と似ている。

会社の業務に使えるかどうかも、まずは触ってみなければわからない。そういうわけで、私が管理するコンテンツの充実にNotebookLMを使えないか考えてみた。たどり着いたのは、「敦賀書店」で公開している書評のポッドキャスト化である。書評と呼べるほどの代物ではないが、感想とハイライト箇所の蓄積が既にある。それらをNotebookLMに読み込ませ、以下のように指示を与える。

「URLにある本(著者略歴・登録情報参照)を読んだ感想です。これをベースにポッドキャストを作って欲しい。若い二人が、感想やポイントを共有し合うラジオ番組を作って欲しい。一般のリスナーにもわかりやすいように。なお、””で囲まれた部分は本の直接引用部分であり、それ以外の冒頭の部分は「店長(てんちょう)」の感想。ただ、ポッドキャストでは店長にすすめられた若い二人が読んだ設定でよろしく。また、冒頭のタイトルコールでは「こんにちは。つるがしょてんのポッドキャスト、はじまりました。」と言ってください。「『あなた』が共有したソースファイル」という立ち位置ではなく、「店長(てんちょう)に勧められた本を読んだ二人」という設定でよろしく。「あなた」ではなく、「店長(てんちょう)」と言ってください。また、「ソースファイル」ではなく、「店長のメモ」です。最後の締めで、「(著者名)「(書籍タイトル)」、ぜひ読んでみてください!」と言ってください。」

その結果、ものの5分で音声ファイルができあがる。NotebookLMから音声ファイルをダウンロードし、Spotifyへ手動でアップロード、予約投稿を入れる。次の展開としては、この手動作業に関しても自動化されるだろうし、音声も自分の声を指定することができるようになるだろう。

https://open.spotify.com/show/3dDP2eGe6A6Ed2keq4B9TD?si=f4228fb180674a22

SpotifyからYouTubeチャンネルへはRSSフィードで自動的にポッドキャスト配信ができる。その設定も行ったので、Spotifyで音源公開するだけでYouTubeのフォロワーの皆さんへも自動配信が完了する。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLwtzJLNYNVcpICdHgiy0hEqWUfgLPWHiJ

YouTubeに新規投稿された場合は、IFTTTを経由して自動的にX、Facebook、Threadsへ更新情報が投稿されるように設定している。日本語のコンテンツは日本語のアカウントへ、英語のコンテンツは英語のアカウントへ投稿されるようにしている。Threadsへはすべての言語の更新情報が届くようになっている。

現在の配信日時は以下のとおり。ただ、コンテンツ不足の場合には更新されない場合もある。そこは自然体で無理なく、楽しみながらやっていきたい。いずれにせよ、AIの登場によって、一人で色々なコンテンツを作ることができるようになってきた実感がある。どのAIとどういう仕事をするのがベストなのか。模索しながら最適な方法を考えていきたい。自分に向き不向きがあるように、AIにも向き不向きがある。自分の得手不得手と、AIの得手不得手がどこでかみ合うか。人間と仕事をするときと同じような試行錯誤が続く。現時点で言えることは、ようやく体制(AIとの分担)ができ、制作サイクルができてきたので、人間はコンテンツ制作に集中できるようになった。

月曜日 12時 TABINCI(市場)
    17時 国際協力の裏側(動画)
火曜日 17時 国際協力の裏側(ブログ)
水曜日 12時 アジアの写真(インスタ)
    17時 水曜夜の映画
木曜日 12時 TABINCI(店)
    17時 国際協力の裏側(ブログ)
金曜日 17時 金曜夜の一冊
土曜日 17時 TABINCI(動画)
日曜日 17時 敦賀書店のポッドキャスト

FTP内のフォルダやファイルを削除できないときのパーミッション変更

サーバー上でフォルダを削除できないときは、パーミッションで制限されている可能性がある。FTPでフォルダやファイルを右クリックして、パーミッションを「755」に修正し、「サブフォルダやファイルにも適用する」にチェックを入れて実行する。 さらに読む

ChatGPT4oで画像加工の単純作業を自動化する方法

「敦賀書店」で表示している映画や書籍の表紙画像の生成が容易になった。 さらに読む

WordPressの記事内の一部のコンテンツをログインユーザー限定表示にする方法

WordPressの記事内の一部のコンテンツをログインユーザー限定表示にする方法を考える。プラグインを使わずに。 さらに読む

特定のXアカウントから取得した英文投稿を、日本語翻訳してXに自動投稿する方法

英語のアカウントでツイートした内容を和訳し、日本語のアカウントに日本語で投稿する。これを自動化したい。結論から言えば、解決できなかった。試行錯誤の結果を以下に記録しておく。 さらに読む

更新情報を受け取る方法

私は自分を信用していないので、何に取り組むにしてもまず仕組みを作る。そして、自分が自分に課した仕組みを日課として淡々と実行するようにしている。実施段階においては、「目的は何か、何をすべきか」などは一切考えない。淡々と日々繰り返し、実行する。そうすれば、ふと振り返ったときに、自分の背中には道が続いている。 さらに読む

ツイッター(X)検索でリプライとリツイートを除いて取得する方法(IFTTT、API)

ツイッター(X)のAPIが変更されたことによって、検索ルールが変わった。 さらに読む

IFTTTとWordPressの連携にエラーが出るときの対処法(XMLRPC)

このメッセージが表示される場合は、サーバー側の問題。エックスサーバーやさくらインターネットのレンタルサーバーを利用している場合、セキュリティ対策の一環で「国外IPアドレスからのアクセス制限」を行っている場合がある。サーバーのコントロールパネルにログインし、設定画面から制限を解除することができる。 さらに読む

IFTTTを使ってNewsPicksのコメントをWordPressとTwitter (X)に投稿する方法

前提として、IFTTT (Pro)とツイッター(X Basic)を課金。やりたいことは以下の自動化で、NewsPicksに投稿した長文コメントをツイッターで全文投稿したい。 さらに読む

Chatbaseで国際協力キャリアフォーラムに寄せられたQ&Aを自動返答する方法

過去に寄せられた進路相談は100件前後あり、ブログ内でキャリアについて書いた記事を含めれば、膨大な文字量の蓄積がある。これをAIに学習させ、私が一人ひとり対応できない相談をAIに返答してもらうことはできないか。そう考えてたどり着いたのが、chatbase.co。 さらに読む