孤独との闘いの果てに
何かを極めることは、孤独との闘い。 さらに読む
何かを極めることは、孤独との闘い。 さらに読む
JICA研究所が6月30日に公開したワーキングペーパー「Estimating China’s Foreign Aid II: 2014 Update」によれば、中国の開発援助量の増加傾向は続いているようだ。
中国の対外援助額は、政府が公式統計を発表していないために、ベールに包まれていた。そこで、JICA研究所の研究チームが独自の手法で研究を行い、推計値を発表していた。
今回の論文は、前回発表された推計値のアップデートを試みたもの。引き続き増加傾向がみられる。
推計によれば、中国の対外援助(純額:NET)は2012年の約52億ドルから2013年には約54億ドルに増加したものの、2014年には約49億ドルに減少した。微減とはいえ、引き続き高い水準を維持していることに変わりはない。この水準は、先進諸国と比較しても引けを取らず、世界第9位(2013年)に相当する。
JICA研究所のプレスリリースによれば、2015年以降も引き続き増加傾向は続く見通し。先進諸国と比較しても、上位に食い込んでくると予測している。
また、現在国際社会で議論されているODAの定義ではとらえきれない、中国ならではの対外援助の方向性についても注視していく必要があるとされている。
援助する側となった中国の動向から目が離せない。
6月に公開した記事の中から、独断と偏見で5本選びました。アクセスランキングだと、月初に公開したものがどうしても有利となってしまい、月末の良質な記事が埋もれてしまいます。それをここで掘り起こしたいと思います。まだ、読んでいない記事があれば、この機会に是非「一気読み」してください!
ロンドン大学で教育開発とジェンダーを専攻する貝瀬さんが、インドの現地調査で訪れたNGOをレポートしています。「ベアフット・カレッジ」というNGOが世界的に注目を集めているようです。
貝瀬さんのレポートの第二弾です。ベアフット・カレッジの理念やアプローチについて迫っています。アップルも出資するほど注目されるNGOは、どのように女性の地位向上を図っているのでしょうか。
開発途上国の社会保障の専門用語やトレンドをわかりやすくまとめました。比較的時間をかけて書きましたが、マニアックすぎてアクセスは伸びていません。それで良いのです。必要とする人に届けば・・・。
人道支援におけるホストコミュニティに対する開発協力の大切さをたびたび指摘してきました。今回の世界銀行の支援がまさにそれに当たります。
こちらもマニアックすぎて、あまり注目されなかった記事です。リーマンショック以降、各国政府がどのような政策をとってきたかまとめました。
6月に公開した記事の中で、最もアクセスの多かった記事を紹介します。まだ、読んでいない記事があれば、この機会に是非「一気読み」してください!
ある国を担当することになったら、まず何をすべきでしょうか。ベトナムの国担当になったことをきっかけに、簡単なデータ分析をやってみました。オンラインで入手できるデータをエクセルを使って視覚化するだけでその国の実情が垣間見ることができます。
マラウイで青年海外協力隊として活動中の原祥子さんの調査報告です。マラウイの農村を実地調査したデータもさることながら、足で稼いだデータ数に驚かされます。
開発途上国の情報通信技術(ICT)分野では、言わずと知られたM-PESA。Africa Quest.com編集長の横山さんのレポートです。実際に使った人でなければ分からない、ケニアのフィンテック事情が興味深いです。
ジュネーブ国際機関日本人職員会(JSAG)との連携第一弾。WHOで活躍する濱田さんに、移民と感染症対策の最前線を聞きました。
青年海外協力隊のブログを集めたまとめサイトを見つけました。公式ページ並みの「それっぽさ」に惹かれます。
青年海外協力隊がマラウイの農村金融に迫ります。その仕組みがとても興味深いです。
AIIBが年次総会を実施。ADBや世界銀行などと協調融資を開始しました。日本では否定的な意見も多いAIIBですが、国際開発金融機関としての階段を着々と上っているように見えます。
ガーナが社会保障政策の国家戦略を発表しました。同国の貧困削減政策の根幹を支える最重要政策となるため、ポイントをわかりやすくまとめました。
マイクロファイナンスがカンボジアで効果なし。衝撃的な研究結果でした。ただ、その後のコメントのやりとりなどを見ていると、それなりの理由がありそうです。
「マラウイ農村の公衆衛生の問題点は?」に対する記事です。CLTSという参加型手法を応用すると面白いかもしれません。