ジョグジャカルタの朝、現地の食事と文化
朝8時、ジョグジャカルタ。遠くに山が見える。出勤時間で、バイクの量が多い。ホテルでバイキングの食事に飽きたので、外で食べようと出てきた。
国際労働機関(ILO)インドネシア事務所社会保障プログラムマネージャー。大学院卒業後の2010年4月、国際協力機構(JICA)新卒採用。アフリカ部アフリカ一課(ケニア・ソマリア・エリトリア・ナイジェリア担当)、ケニア事務所OJT、研究所企画課(TICAD V報告書、Africa 2050、米コロンビア大学共同研究、AFD・英サセックス大学共同研究、ワーキングペーパー等)、アメリカ合衆国事務所(総務・調達・経理、国際機関・研究機関連携、緊急援助)。2016年4月、ILO本部社会保障局(政策担当、ブリーフ・報告書制作等)、アジア大洋州総局(広域技術協力プロジェクトマネージャー、ASEAN共同研究、ベトナム年金制度改革、インドネシア雇用保険等)、インドネシア事務所(インドネシア・ミャンマー技術協力プログラムマネージャー、雇用保険新設・年金制度改革・出産手当金制度新設等)。
朝8時、ジョグジャカルタ。遠くに山が見える。出勤時間で、バイクの量が多い。ホテルでバイキングの食事に飽きたので、外で食べようと出てきた。
今回は、国際会議、特に地域会合の企画から実施までの過程を詳細に解説したいと思います。ILOの三者構成(政府、労働者、使用者)を反映した会議運営の複雑さや、実務的な準備の実態をお伝えします。
インドネシアの社会保障政策において、メディアとの協力関係構築が重要な役割を果たしている。私は最近、労働・雇用・社会保障関連の記事を執筆するジャーナリストと夕食を共にする機会を得た。このジャーナリストは、インドネシアの大手メディア企業コンパス(Kompas)に所属し、専門性の高い記事を執筆している。
2024年6月19日、横浜F・マリノス対サンフレッチェ広島の試合で、広島の選手が後半開始早々に2枚目のイエローカードを受け、退場となりました。試合は横浜F・マリノスが終盤に逆転し、サンフレッチェ広島を下しました。 試合後 […]
月曜日に病欠を取った後、これを良い機会と捉え、火曜日から木曜日まで在宅勤務を所長に申し出ました。もともとコロナ禍の期間中から在宅勤務を続けており、4年以上にわたって自宅で集中して分析や執筆作業に取り組むことに慣れていました。
ジャカルタのILO事務所で働く私だが、今日は珍しく病欠を取った。月曜恒例の更新を欠かすのは避けたく、少々しんどいが話してみる。
東京都知事選に立候補している石丸伸二さんの公開討論会を見ていると、地元を変える、日本を変える意義を感じます。人口減少が続く20年後、30年後の日本を想像し、今、変えなければならない。そういった趣旨の話をされていて、ふと気づくわけです。
所属がある最大のメリットは、組織の予算と看板を利用して自分個人の名前を売ることができること。
インドネシアの人口は現在2億7,000万人。今後30年で3億3,000万人まで増加する見込みだ。労働年齢人口は1億5,000万から1億7,000万人ほどで、政府は「人口ボーナス」を経済成長の機会と捉えている。
インドネシアで女性と子供の福祉に関する新しい法案(通称KAI法)が可決されただ。この法案は2、3年前に国会に提出されたもので、女性省を中心に関係省庁や労使団体とのパブリックコンサルテーションを重ねてきた。