作成者: Ippei Tsuruga
国際労働機関(ILO)インドネシア事務所社会保障プログラムマネージャー。大学院卒業後の2010年4月、国際協力機構(JICA)新卒採用。アフリカ部アフリカ一課(ケニア・ソマリア・エリトリア・ナイジェリア担当)、ケニア事務所OJT、研究所企画課(TICAD V報告書、Africa 2050、米コロンビア大学共同研究、AFD・英サセックス大学共同研究、ワーキングペーパー等)、アメリカ合衆国事務所(総務・調達・経理、国際機関・研究機関連携、緊急援助)。2016年4月、ILO本部社会保障局(政策担当、ブリーフ・報告書制作等)、アジア大洋州総局(広域技術協力プロジェクトマネージャー、ASEAN共同研究、ベトナム年金制度改革、インドネシア雇用保険等)、インドネシア事務所(インドネシア・ミャンマー技術協力プログラムマネージャー、雇用保険新設・年金制度改革・出産手当金制度新設等)。
エントリー - Ippei Tsuruga
武廟市場 庶民の暮らしが垣間見える
/カテゴリ: 外部寄稿/作成者: Ippei Tsuruga東京のけやき通りを思わせる自然と都会の調和が高雄の街中にある。 市民の台所。 夕飯時になると仕事帰りのOLやお父さん。 家族の買い出し担当がちらほら。 飛び跳ねる魚。水槽から脱走を図るエビやカニ。 市場は夕刻を忘れ、活気 […]
武廟市場 庶民の暮らしが垣間見える
/カテゴリ: 外部寄稿, 外部寄稿/作成者: Ippei Tsuruga異性と働く際に意外に辛いのはニオイ
/カテゴリ: 国際協力の裏側/作成者: Ippei Tsurugaこの仕事をしていると女性と一緒に仕事をすることが本当に多いです(特に海外勤務の場合)。男尊女卑などなんのその、私の経験では男性が少数のことのほうが多いです。
貧困のレンズを外すと道はずっと遠くまで続いていた
/カテゴリ: 国際協力の裏側/作成者: Ippei Tsuruga国際労働機関(ILO)で社会保障政策に携わるようになって変わったことが一つあります。 貧困からの脱却です。
オンラインコースを作成するために自分の声のレコーディングをしながら思うこと
/カテゴリ: 国際協力の裏側/作成者: Ippei Tsuruga本格的に仕事をはじめて8年目ですが、これまでほとんど自宅に仕事を持ち帰ったことがありません。 そんな私が、この週末は仕事を一つ持ち帰っています。
向日葵畑に朝顔の花を咲かせる
/カテゴリ: 国際協力の裏側/作成者: Ippei Tsuruga朝顔の花 小学校の夏休みの思い出は、朝顔の日記を付けたこと。 朝顔は不思議な花で、種を植えるとすぐに目が出て、花が咲く。
国際協力業界のインターネットを使った広報
/カテゴリ: 国際協力の裏側/作成者: Ippei Tsurugaうまくネット広報を活用できていない 開発業界に特化した話ですが、私の経験上、日本の組織はあまりうまくネット広報を活用できていない気がします。
使える英語を目指すならケンブリッジ英語検定
/カテゴリ: 国際協力の裏側/作成者: Ippei Tsuruga最初に白状しておきます。私自身はケンブリッジ英語検定を受験したことはありません。 ただ、ニュージーランドへ語学留学していたときと、最近受講していた語学スクールで使っていた教材は、ケンブリッジ英語検定へ向けたものでした。
今月のニュースの読み方(2017年5月)
/カテゴリ: 国際協力の裏側/作成者: Ippei TsurugaNewsPicksのおすすめピッカーとして、国際協力・政治・社会・文化など様々な分野のニュースにコメントしています。開発途上国の専門的なニュースもあれば、専門外のニュースへ単に感想を書くこともあります。このページでは一ヶ […]