開発途上国のインフォーマルセクター・経済・雇用に関する用語解説
インフォーマルセクターからインフォーマル経済・インフォーマル雇用の時代へ Source: Povertist Bulletin Issue 6 開発途上国の貧困と開発に関する議論において、持続可能な開発目標(SDGs)が […]
国際労働機関(ILO)インドネシア事務所社会保障プログラムマネージャー。大学院卒業後の2010年4月、国際協力機構(JICA)新卒採用。アフリカ部アフリカ一課(ケニア・ソマリア・エリトリア・ナイジェリア担当)、ケニア事務所OJT、研究所企画課(TICAD V報告書、Africa 2050、米コロンビア大学共同研究、AFD・英サセックス大学共同研究、ワーキングペーパー等)、アメリカ合衆国事務所(総務・調達・経理、国際機関・研究機関連携、緊急援助)。2016年4月、ILO本部社会保障局(政策担当、ブリーフ・報告書制作等)、アジア大洋州総局(広域技術協力プロジェクトマネージャー、ASEAN共同研究、ベトナム年金制度改革、インドネシア雇用保険等)、インドネシア事務所(インドネシア・ミャンマー技術協力プログラムマネージャー、雇用保険新設・年金制度改革・出産手当金制度新設等)。
インフォーマルセクターからインフォーマル経済・インフォーマル雇用の時代へ Source: Povertist Bulletin Issue 6 開発途上国の貧困と開発に関する議論において、持続可能な開発目標(SDGs)が […]
持続可能な開発目標(SDGs)は「&# […]
JICAで働いていたときは、業務で分からないことがあれば、まず、マニュアルを探して読むところから始まった。それでも分からなければ、担当部署へ聞く。
国際協力を仕事としながら「XX人はXXする傾向にある」という話をすると、「お前はレイシストだ」と過敏に反応する人がいる。
笑い話のような思い出がある。小学校4年生の時、両親が一念発起して家を建てた。北海道のど田舎なので東京のアパート一室より安いかもしれない。 新しい家というのは嬉しい。建設前には神主さんが地鎮祭をやって、新築の家が完成すると […]
これは国際機関の文化なのか、西洋の仕事文化なのか分からない。 業務の分掌ははっきり決まっていない一方、「縄張り」意識が強い。
COURSERAってご存知ですか? edXと並び、言わずと知れた「学びのオンラインプラットフォーム」ですね。
東京電力と東芝。 私が社会人生活を始めた2010年。
グツグツと立ち込める白い湯気。 2年ぶりにカレーを作る土曜の昼下がりによみがえるのは、遠い記憶の蜃気楼だった。
昨日の記事では、「国連職員のリアルな懐事情」を紹介しました。今日は国連職員の給与カット編をおおくりしたいと思います。