千里の行も足下より始まる - 事業報告(2016年4-6月期)
千里の行も足下より始まる 2016年4-6月期の事業報告です。千里の行も足下より始まる 。人気を追わず、重要な情報やトレンドを届けることに力点を置いていきます。 今期は、引き続き多くの方に記事を投稿いただくことができまし […]
国際労働機関(ILO)インドネシア事務所社会保障プログラムマネージャー。大学院卒業後の2010年4月、国際協力機構(JICA)新卒採用。アフリカ部アフリカ一課(ケニア・ソマリア・エリトリア・ナイジェリア担当)、ケニア事務所OJT、研究所企画課(TICAD V報告書、Africa 2050、米コロンビア大学共同研究、AFD・英サセックス大学共同研究、ワーキングペーパー等)、アメリカ合衆国事務所(総務・調達・経理、国際機関・研究機関連携、緊急援助)。2016年4月、ILO本部社会保障局(政策担当、ブリーフ・報告書制作等)、アジア大洋州総局(広域技術協力プロジェクトマネージャー、ASEAN共同研究、ベトナム年金制度改革、インドネシア雇用保険等)、インドネシア事務所(インドネシア・ミャンマー技術協力プログラムマネージャー、雇用保険新設・年金制度改革・出産手当金制度新設等)。
千里の行も足下より始まる 2016年4-6月期の事業報告です。千里の行も足下より始まる 。人気を追わず、重要な情報やトレンドを届けることに力点を置いていきます。 今期は、引き続き多くの方に記事を投稿いただくことができまし […]
やりたいことと向いていることのどちらかを選ぶべき時はいつかやってくる。
世界屈指のシンクタンクである英国海外開発研究所(ODI)が、イギリスEU離脱(BREXIT)に関するパネルディスカッションを開催する(開催情報は記事下部)。 世界の株価は2兆ドルの損失を記録し、BREXITに伴うリスク回 […]
何かを極めることは、孤独との闘い。
JICA研究所が推計値発表、中国による開発援助量が高水準 JICA研究所が6月30日に公開したワーキングペーパー「Estimating China’s Foreign Aid II: 2014 Update」によれば、中 […]
編集長が独断と偏見で選ぶ厳選記事5本 6月に公開した記事の中から、独断と偏見で5本選びました。アクセスランキングだと、月初に公開したものがどうしても有利となってしまい、月末の良質な記事が埋もれてしまいます。それをここで掘 […]
1ヶ月で最も読まれた記事TOP10 6月に公開した記事の中で、最もアクセスの多かった記事を紹介します。まだ、読んでいない記事があれば、この機会に是非「一気読み」してください! 1位 ベトナムの貧困分析をエク […]
他のアジア諸国では見られない傾向 先日掲載した記事「マイクロファイナンスは貧困削減に効果なし?カンボジア調査結果(6月15日掲載)」についてコメントを頂いた。これがとても興味深いので、ここで改めてご紹介したい。前回の記事 […]
イギリスのEU離脱で世界経済危機は訪れるのか? 開発途上国にはどのような影響があるだろうか。 国民投票の結果、イギリスが欧州連合(EU)を離脱することが濃厚となった。残留派を多く抱えるロンドンやスコットランドでは独立の機 […]
無いものねだりだと感じることが増えてきた。世間一般の人全員がないものねだりなのかは、他人になったことがないのでわからないが、少なくとも自分はそんな気がする。