最も読まれた記事 TOP 10(2016年5月)
1ヶ月で最も読まれた記事TOP10 5月に公開した記事の中で、最もアクセスの多かった記事を紹介します。まだ、読んでいない記事があれば、この機会に是非「一気読み」してください! 1位 カンボジアで数十年に一度 […]
国際労働機関(ILO)インドネシア事務所社会保障プログラムマネージャー。大学院卒業後の2010年4月、国際協力機構(JICA)新卒採用。アフリカ部アフリカ一課(ケニア・ソマリア・エリトリア・ナイジェリア担当)、ケニア事務所OJT、研究所企画課(TICAD V報告書、Africa 2050、米コロンビア大学共同研究、AFD・英サセックス大学共同研究、ワーキングペーパー等)、アメリカ合衆国事務所(総務・調達・経理、国際機関・研究機関連携、緊急援助)。2016年4月、ILO本部社会保障局(政策担当、ブリーフ・報告書制作等)、アジア大洋州総局(広域技術協力プロジェクトマネージャー、ASEAN共同研究、ベトナム年金制度改革、インドネシア雇用保険等)、インドネシア事務所(インドネシア・ミャンマー技術協力プログラムマネージャー、雇用保険新設・年金制度改革・出産手当金制度新設等)。
1ヶ月で最も読まれた記事TOP10 5月に公開した記事の中で、最もアクセスの多かった記事を紹介します。まだ、読んでいない記事があれば、この機会に是非「一気読み」してください! 1位 カンボジアで数十年に一度 […]
ベトナムの順調な経済成長と貧困削減、中長期的な課題は? 高度経済成長を続けるベトナム。1990年代以降、順調に経済成長を続け、低中所得国入りも達成した。社会指標の改善も著しく、1998年から2014年の間に、貧困率は37 […]
ハフィンポスト掲載記事がチリ鮭養殖産業を批判 5月27日付でハフィンポストに掲載された記事が話題を集めている。「日本のスーパーで売られているチリ産の鮭を地元の人が食べない理由」と題した記事は、チリの養殖産業の闇に問題提起 […]
世界銀行とUNICEFはベトナムで大規模な社会保障プログラムのパイロットを実施している(Social Assistance System Strengthening Project)。2014年1月に世界銀行が融資を決定 […]
アジア開発銀行(ADB)がミャンマーの観光業へてこ入れを行う。日本政府がADBに設置している「貧困削減日本基金(Japan Fund for Poverty Reduction: JFPR)」を通じ、300万ドル(約3. […]
リヴィングストンで現金給付事業がスタート ザンビア南部のジンバブエとの国境の町リヴィングストン。この田舎町に暮らす750世帯が今年、現金給付を受け取る(Social Cash Transfer Programme)。 今 […]
ルワンダ政府がデジタル化に関する国際会議を開催した。アフリカ全土から36カ国、域外から29カ国の外交団が首都キガリに集まった。 会合の正式名称は『Second Annual Government Meeting of t […]
「産休・育休中にキャリアに取り残されることが怖い」 JICAに勤めていたころ、同僚の何人かにママさん・パパさんになる人がいた。そして、産休・育休に入って数ヶ月したころ、こんな話を本人から聞くことができた。逆に、「忙しすぎ […]
社会保険を非正規労働者へ 開発途上国の非正規労働者(Informal Workers)へ社会保険(Social Insurance)を届けるにはどうすべきだろうか。 開発途上国における貧困削減政策の中心に、社会保障がある […]
中国農業発展銀行(Agricultural Development Bank of China)が、2020年までに3兆元(約50兆円)の貸付を計画していると報じられた。中国政府が進める貧困削減イニシアティブの一環と見ら […]