国際協力を生業としていますが、仕事以外の部分を書いていきたいと思います。国際協力仕事人はどのような私生活を送っているのか。何を考え、キャリアを選択しているのか。様々な角度からコラムを書くことで、国際協力がより身近になればと考えています。

古い国際協力と新しい国際協力

途上国で何年活動したかがよく話題になる。いつも思うのはどこに住むかではなく、何をするかが大切。その国で生まれ育った人のほうが何年もそこで活動しているわけだから、そこで争ったところで外人の私たちの価値はない。 さらに読む

ワークショップ型の研修効果に疑問あり

ワークショップ型の研修効果に常に疑問を持っています。参加動機が日当と旅行であることが多いのはもちろん、真面目な参加者がいても「面白かった」で終わるパターンが多い印象。経験上、具体的な変化に繋がる打率が極めて低い。 さらに読む

ブンデスで活躍する日本人はなぜ多いのか

日本人サッカー選手がなぜブンデスリーガに多いのか。なぜドイツで活躍する選手が多いのか。多国籍の環境で働いていてきて、その理由がわかった気がします。 さらに読む

「国のために働く」ということ

仕事を始めてから20年で一番の集大成となった。この20年間で一度も休暇をとらずにこの国のために働いてきた。 さらに読む

経営者にはイノベーターとリノベーターがいる

前々からNEWSPICKSをやっていて、おすすめピッカーを襲名頂いているネットオタクな私ですが、コメントを見ていると妙に納得することが時々あります。 さらに読む

東南アジアの会社員の苦労

ここ数週間は割と真面目に働いています。長かった東南アジア周遊の旅も今日で最後です。11日間で12回飛行機に乗ったことになります。 さらに読む

ASEANの社会保障データ会合

バンコクとジャカルタ経由でジョグジャカルタへ向かいます。社会保障のデータと指標に関するASEAN会合です。 さらに読む

ハノイ空港のタクシー情報

二時間遅れのフライト。日曜深夜のハノイへ向かっています。ハノイの空港は日本の援助で造られたため、羽田空港のような雰囲気です。ジャカルタやバンコクと比べてコンパクトな空港です。そのため荷物がすぐに出てきて楽です。 さらに読む

JICAから国連へ移籍して一番の大きな変化

JICAから国連へ移籍して一番の大きな変化は、時間の捉え方です。 さらに読む

戦場の真ん中で全員が勝つための戦略を練ること

インドネシアは政治の年を迎えています。来年4月に大統領選を控え、様々な政策が争点となってきます。 さらに読む