国際開発という異次元の課題と捉えず、自国の課題と捉えること

国際協力というと異次元の話と捉える人が多い。私もそうだった。ILOのような専門機関では、各国の厚労省で働いた経験を持つ職員が多い。扱う課題が国際開発という異次元の課題ではなく、自国の課題と似たような国内問題であることが多い。 さらに読む

守ってくれる組織の後ろ盾を捨てて得られるもの

JICA職員を辞めて終身雇用を捨てたとき、多くの人から、「思い切ったね(笑)」と励まされ、「あんた大丈夫?」と田舎から心配された。 さらに読む

国際機関の仕事は個人戦のようなもの

ILOの政策系の仕事は、完全に個人コンサルであって、自分で全て打開しなければならないことが多い。チームで仕事することはほぼ無く、どこまで行っても個人で判断して対応していく。上司も実質的にはほぼおらず、全員フラット。もちろん決裁ラインはあるが、あくまで手続き。本質は個人戦。 さらに読む

心身の療養、結婚、専業主婦の日本社会

疲れたから結婚を機に仕事やめて専業主婦なりますという日本の知人は多い。結婚=専業とせず、仕事疲れたら単にたっぷり休んでまた働けば良いと思う。 さらに読む

「お金をより多く早く流通させれば、景気が良くなる」の謎とキャリアの例え話

経済を学んでいるとき、今ひとつ感覚的に理解できなかった概念がある。お金をより多く早く流通させれば、景気が良くなる。だから預金を止めて投資をしようと政府は呼びかけている。しかし、これが今ひとつ腑に落ちない。そんな経験をしたことがある人は私だけではないだろう。 さらに読む

THE POVERTIST 8月1日号への感想

これはほんと。エビデンスが流行りですが、研究と実務やってる人の間にはコミュニケーションギャップがかなり大きいです。 さらに読む

ODAをJICA以外で運用する道を探す政府

ODAをNGOに振り向ける動きは良いと思います。JICAや国際機関の業務を受注できるキャパがあるNGOが増えると、日本の援助の底上げになると思います。

さらに読む