ワグネルの反乱
来週の犠牲祭へ向け、ジャカルタ中心部の通りには家畜が溢れている。
国際労働機関(ILO)社会保障政策担当官。国際協力機構(JICA)に新卒で入構し、6年間勤務。アジア・アフリカの開発援助に実務・研究の両面で開発援助に従事。開発途上国の貧困と開発を深掘りするオンラインマガジン-The Povertistの運営・編集なども行う。
来週の犠牲祭へ向け、ジャカルタ中心部の通りには家畜が溢れている。
インドネシアに駐在する人は異口同音に「インドネシア人は人がよく、暮らしやすい」と言う。たしかに、快適に暮らせる社会の仕組みや、助けてくれる人が多かったり、極めて快適に住ませてもらっている。
CVの更新は定期的にやらないと実績を忘れてしまい、遠い記憶に頼ると具体性に欠けるCVとなる。自己管理がしっかりしている人でなければ定期的に実行することは難しい。数年に一度新しいポストに応募することで更新をしている人が多い […]
地元のグルメを楽しむには自己防衛が大切。 地元のグルメを食べ歩くには、衛生面に注意することが不可欠。衛生意識の低いインドネシアでは、ガラスケースに食物を入れたまま炎天下で丸一日営業している屋台をよく見る。もちろん、氷や冷 […]
これは真理。
インスタグラムウィジェットがテーマ「Enfold」には埋め込まれているが、ある時を境に表示されなくなった。公式ページに対策が掲載されていたので、それに沿って対応したところうまくいった。
2023年5月のつぶやきまとめ。
二カ月に一度の体調不良(感染症)にやられ、この国で体調を維持することの難しさを感じる。これで4回連続同じ周期で飛沫感染しており、最早、感染しても大丈夫な身体作りの方が大切な気がしている。
ジャカルタはカフェ文化全盛期。 新しいカフェが続々と開店するジャカルタ。ジャカルタのカフェ文化は競争も相まって極めて洗練されている。舌の肥えた味にうるさいジャカルタ市民の目は厳しく、評価の低いカフェはあっという間に淘汰さ […]
熊出没注意情報を行政と共有し、出没したら禁止すべきだ、というのは専門家の助言としてはお粗末ですね。北海道で釣りをする者として感じるのは、自治体毎に熊情報の収集共有に関する足並みは揃っていないし、提供しても被害が出るまで動 […]