日本語で開発政策を語る文化を育てるにはどうすべきか
日本語で開発政策を語る文化はまだ育っていない。ウェブマガジンを十年前に始めた問題意識はまさにそこにあったわけですが、まだ育っていない。私の力不足。皆さんの力が必要です。開発途上国の課題や政策に携わる実務家の連載を募集しま […]
国際労働機関(ILO)インドネシア事務所社会保障プログラムマネージャー。大学院卒業後の2010年4月、国際協力機構(JICA)新卒採用。アフリカ部アフリカ一課(ケニア・ソマリア・エリトリア・ナイジェリア担当)、ケニア事務所OJT、研究所企画課(TICAD V報告書、Africa 2050、米コロンビア大学共同研究、AFD・英サセックス大学共同研究、ワーキングペーパー等)、アメリカ合衆国事務所(総務・調達・経理、国際機関・研究機関連携、緊急援助)。2016年4月、ILO本部社会保障局(政策担当、ブリーフ・報告書制作等)、アジア大洋州総局(広域技術協力プロジェクトマネージャー、ASEAN共同研究、ベトナム年金制度改革、インドネシア雇用保険等)、インドネシア事務所(インドネシア・ミャンマー技術協力プログラムマネージャー、雇用保険新設・年金制度改革・出産手当金制度新設等)。
日本語で開発政策を語る文化はまだ育っていない。ウェブマガジンを十年前に始めた問題意識はまさにそこにあったわけですが、まだ育っていない。私の力不足。皆さんの力が必要です。開発途上国の課題や政策に携わる実務家の連載を募集しま […]
向こう一週間はバンコクです。出張の合間。タイ語を書いて注文しなければならないスパルタの地元のタイ飯屋は落ち着きます。
専門分野の勉強にどれだけの時間を注ぎ込んだか。自信を裏付けるのはハードワークだと感じます。開発業界には頭の良い人が多い。彼らと対等にやるには、彼らより多くの時間を費やすしか残された道はないのですよね。私のような雑草には。
夜明け前の空港出勤。これからハノイです。今回のハノイ一泊二日の出張はベトナムの社会保障・社会保険改革の関連です。ベトナムで社会保険改革をやっていて、政府、労働者、使用者をサポートしています。年金制度が大きく変わります。ど […]
若い頃から海外で揉まれて、年齢的に限界と言われ、もう使えないと言われていた香川選手・本田選手が結果を出したこと。国際協力海外組の私たちも勇気付けられるゲームでした。
書く力は本当に大切な技術と感じます。この人は書ける。この人は書けない。そんな感じで仕事の割振りがなされる場面を何度も見てきました。
最近、ビジネス英語のライティングを採用時に審査するのが難しくなっている。ノンネイティブでもGoogle翻訳を使えばそこそこの英語になる。しかし、よく見ると違和感のある言葉や構成にもなる。英語を書く力より、校閲する力が必要 […]
途上国で何年活動したかがよく話題になる。いつも思うのはどこに住むかではなく、何をするかが大切。その国で生まれ育った人のほうが何年もそこで活動しているわけだから、そこで争ったところで外人の私たちの価値はない。
ワークショップ型の研修効果に常に疑問を持っています。参加動機が日当と旅行であることが多いのはもちろん、真面目な参加者がいても「面白かった」で終わるパターンが多い印象。経験上、具体的な変化に繋がる打率が極めて低い。
社会保険改革の3つの柱 2018年5月、第12回ベトナム共産党中央委員会(CPVCC)が開催された[1]。主な議題は社会保険改革に関するマスタープラン(Master Plan on Social Insurance Re […]