働かない国連職員と国連改革の本質
国連職員は働かない。
国際労働機関(ILO)社会保障政策担当官。国際協力機構(JICA)に新卒で入構し、6年間勤務。アジア・アフリカの開発援助に実務・研究の両面で開発援助に従事。開発途上国の貧困と開発を深掘りするオンラインマガジン-The Povertistの運営・編集なども行う。
国連職員は働かない。
15時に街を出て渋滞を抜けて19時の便でジャカルタを発つ。23時にバンコクに着いてグラブで1時に帰路につく。長旅は慣れているものの、22時を過ぎると眠たくて仕方ない。
ジャカルタはまだ2回目ですが、写真のようなイメージを持っています。渋滞する車の排気ガスと路上の炭火焼きの屋台の煙にヘッドライトがぼんやり浮かぶ。
田舎出身の高校生のみなさんもここをご覧かもしれません。これから大学受験して国際協力へ夢を抱いている方も多いかもしれません。
今週はジャカルタにいます。
ここにも帰省ラッシュがあるらしい。正月(水掛け祭り)を前に、バンコク市内は普段の喧騒を失っている。
西洋社会で何の疑問もなく展開されている参加型ワークショップ。開発援助の現場ではもちろん、西洋の組織である国連でもワークショップと言えば多くがこのパターンである。
ワシントンやジュネーブと比べてどうか。そう聞かれることが多いです。
ILOで働いていると、開発という別世界の感覚ではなく実世界で働いている感覚を覚えることがある。
今週はベトナムに来ていますが、嬉しいニュースが届きました。