国際協力を生業としていますが、仕事以外の部分を書いていきたいと思います。国際協力仕事人はどのような私生活を送っているのか。何を考え、キャリアを選択しているのか。様々な角度からコラムを書くことで、国際協力がより身近になればと考えています。

出版物の制作過程

6月上旬に出版するレポートの製作。大きな組織であれば、専門の人がいるのだろうが、ここにはいない。編集を外注して、戻ってきた文書を最終確認し、デザイナーに外注。デザイナーから最初のドラフトが手元に届き、コメントをつけてやり直しの依頼。今ここ。 さらに読む

会社を3年で畳んだ方の教訓

会社を3年で畳んだ方の教訓。一読の価値あり。私の仕事に置き換えると、出資者・専門家界隈との関係では出版・会合などアウトプットが大切。受益者に対してはお茶会や世間話などプロセスが重要。社会を変えるには後者だが、社内出世は前者が大事。社内出世なしには生き残れないので両方大事。忙しい。 さらに読む

公正なエネルギー移行パートナーシップ(JETP)のインドネシア諮問委員会

G20の合意文書、Just energy transition partnership 通称JETP。石炭産業やめるかわりに2兆円の投資・融資をインドネシアに支援するという話。大量の雇用が失われ、大量の雇用が別の産業に流れ込む。 さらに読む

働かなくても食べ物が自生している国では社会保障は根付きにくい

インドネシア人が後先考えず、何とかなるから大丈夫と常々楽観視している民族性であることは駐在経験者はみんな知るところ。公的年金設立の社会対話で人々に「そんな楽観視しているダメ。あなた達はキリギリスであなた達はの子どもが蟻のように働いてあなた方の面倒を見る社会になる。」と私が言ったところで、ほとんどの関係者は耳を課さない。 さらに読む

インドネシア人のパーソナルスペース

人との距離は文化的な要素で変わってくる。インドネシア人の距離感は私には近すぎて、無意識に不快に感じていることもある。例えば、広々としたカフェに客が私一人のとき、日本であれば店の端から席が埋まっていく。インドネシアでは隣に客が座ることも多く、相手の整髪剤や香水のにおいで退店することも多い。また、対面で会話するときの距離も近く、相手の吐息が顔に届く距離であることも多い。後退りしてみるも、一歩詰められる。 さらに読む

デジタル化によって政策の仕事は忙しくなりすぎた

(おそらく)10歳以上は年上のベテランの同僚に技術的な助言を貰うために電話をかけたときの話。技術的な内容は込み入っているので割愛するが、「ここ数年のデジタル化がしんどい」という雑談が興味深かったので書き留めておく。 さらに読む

グラブタクシー運転手の話

グラブタクシー運転手の話。ジャカルタから車で2時間のバンドン出身で、3ヶ月前にジャカルタに出稼ぎに出てきた三十代。専業主婦の妻と子供をバンドンに残して、月に一回帰省する。出稼ぎを決めたきっかけは、バンドンで経営していた中古車販売業がコロナ禍の需要減で立ち行かなくなり、畳んだらしい。グラブの月収は6-9milルピアで、自営のときの25milルピアと比べて激減。お金をためて、また中古車販売業を始めるらしい。 さらに読む

組織の後ろ盾がない世界

JICA職員として働いていたときは日本の官僚機構の組織人として、感情や意見を押し込めて組織の看板で発言してきた。ILOでは後ろ盾なしに個人として発言し、刊行物も組織の意見ではないと注記があるので個人の責任。 さらに読む

インドネシアのハローワークの二周年記念イベント

インドネシアのハローワークは通称パスカル(労働市場センター)と呼ばれていて、2021年の雇用保険制度運用開始と同時に設立されました。昨夜は二周年記念イベントに呼んでいただき、労働大臣、次官、局長勢ぞろいで盛大に開催されました。 さらに読む

ネパール政府の調査団がインドネシアを視察

今週はネパールから社会保障基金、労働省、労組、使用者団体の視察団がインドネシアに来ている。受け入れ先の社会保障実施機関渉外チームには感謝。私のチーム調整だけでなく、学びと議論の機会。かなりカジュアルな南南協力。今年はあと2カ国調整中。 さらに読む