• English English 英語 en
  • 日本語 日本語 日本語 ja
Ippei Tsuruga
  • 国際協力の裏側Blog
  • ニュースの読み方News
  • 敦賀書店Book Review
  • 寄稿記事Contribution
  • キャリア相談Forum
  • プロフィールProfile
  • お問い合わせContact
  • Menu Menu
  • 0Shopping Cart
  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Rss

Products

  • パール・ハーバー ¥299
  • Introductory Statistics for Business and Economics ¥26,918
  • キネマの神様 ¥500
  • ふるさと ¥400
  • ASEAN企業地図 第2版 ¥2,574

人生の勝算

¥300

編集担当の箕輪さんのエピローグが、この本の精神を言い表している。天才編集者と言われる箕輪さんが天才と言われる所以なのだろう。しかし、この本で語られていることを踏まえれば、箕輪さんでさえ「後天的」な天才なのだと思う。

「前田さんが『4日間一緒の部屋にいたら本一冊作れますね』と言ってきた。俺は、せっかく出張でゆっくりできると思っていたのに、本作らせるんじゃねぇよと思った。前田裕二の鬼気迫る生き方に巻き込まないでほしいとも思った。でも、彼との仕事は、最高に楽しいから仕方ない。」

その他にもこれからのコミュニティ作りや仕事の仕方について、様々な発見があった。前田さんの凄いところは、「ああ、そう思っていた」という共感を、言葉にできるところ。メモひたすら取り続け、日常的にストーリーを整理していることが手に取るようにわかる。その他の気になった言葉はこちら。

「(スナックの)ママは若くてきれいな女性である必要はなく、例えば一緒にお酒を飲んだお客より先に潰れても良いし、どこか頼りなくても良い。プロフェッショナルとしては、粗だらけです。でも、その未完成な感じが、逆に共感を誘い、仲間を作ります。みんなでこのママを支えようという結束力が生まれ、コミュニティが強くなります。」

「強いコミュニティにおける二つ目のポイントは、「常連客の存在」です。スナックは、 一見 さんが入りにくい雰囲気になっていることが多いです。これは、スナックというビジネスモデルが、長年通っている「常連客」によって成立しているからです。」

「本来はただビールを買って飲むだけで終わるお客さんが、運営側が開催するイベントに参加し、運営の悩みを聞き、皆で余白を埋めていく。一度そうやって運営側に回ってしまったら、気付いたら顧客として大ファンになっています。これがコミュニティの本質です。」

「消費スタイルが、単なるモノ消費・コンテンツ消費から、ヒト消費・ストーリー消費に移ってきているのです。」

「なぜ世界的なネットサービスがアメリカからばかり生まれるのか。それは、アメリカ人が、ルールを作ることに長けているからです。・・・僕たち英語圏の外の人間は、とにかくルールを作るところから始めないと、グローバルでは勝負できません。」

カテゴリー: 和書
  • 説明

説明

お金を稼ぐために始めた路上ライブで、少年は人生とビジネスの本質を知った――。人は絆にお金を払うと気づいた少年期から、ニューヨークで奮闘した外資系銀行員時代、仮想ライブ空間「SHOWROOM」立ち上げ前夜、SNSのもたらす未来、己の人生のコンパスまで――。大注目の若き起業家が全力で綴った、魂が震え、涙が溢れるビジネス書。

著者略歴

前田 裕二

登録情報

フォーマット: Kindle版

ファイルサイズ: 2541 KB

出版社: 幻冬舎

販売: Amazon Services International, Inc.

言語: 日本語

ASIN: B07S8CK5NV

発売日: 2019/6/11

関連商品

  • 計量経済学

    ¥3,564
    Amazonで探す
  • 開発の思想と行動

    ¥4,104
    Amazonで探す
  • ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく

    ¥1,210
    Amazonで探す
  • 700番 第二巻│第三巻

    ¥1,200
    Amazonで探す
© Copyright - Ippei Tsuruga
  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Rss
たった一人の熱狂このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む...
Scroll to top