スカルノハッタ国際空港の保安検査場で目の前に置かれた箱の山
国内線の空港荷物検査を待っていた時のこと。ちょうど目の前の人がパソコンや携帯電話をカバンから出していた。後ろで待っていて自分の番が回ってきたので、残り2つあったプラスチックの箱の中に荷物と携帯電話をそれぞれ入れて前へ進もうと思った。しかし、奥からやってきた空港の検査員は高く積み上げられた箱を両手に抱え、私の目の前におろした。 さらに読む
生活環境や日々の気付きなどについて書きます。
国内線の空港荷物検査を待っていた時のこと。ちょうど目の前の人がパソコンや携帯電話をカバンから出していた。後ろで待っていて自分の番が回ってきたので、残り2つあったプラスチックの箱の中に荷物と携帯電話をそれぞれ入れて前へ進もうと思った。しかし、奥からやってきた空港の検査員は高く積み上げられた箱を両手に抱え、私の目の前におろした。 さらに読む
チェックイン時にホテルのレセプションで帰りの空港タクシーの予約を頼んでおいた。「いくらですか?」と尋ねると、15万ルピアだと即答する。「それでは、その金額で2日後のチェックアウト時、午前10時に迎えに来るように予約してください」と伝えた。 さらに読む
ジャカルタの朝7時45分、普段より遅めのスタートとなった1日が始まった。南ジャカルタにある社会保障実施機関との9時からの打ち合わせに向け、近くのスターバックスで時間を潰すことにした。ジャカルタの悪名高い渋滞を考慮し、早めに現地入りするのが常套手段だ。 さらに読む
私は、動画や音声コンテンツをテキスト化し、記事として公開する作業を効率化するため、人工知能(AI)技術を活用している。私が実践しているYouTubeの動画内容を短時間で記事化する方法について紹介する。 さらに読む
文字のメディアであるブログが2000年代初期に全盛期を迎え、スマートフォンが普及し始めた。2010年代に入ってからはソーシャルメディアが徐々にブログの市場を奪っていった。それに伴い、Google検索で上位に表示されるようなSearch Engine Optimization(SEO)対策のような小手先の技術が2020年代に入ると通用しなくなってくる。 さらに読む
ジャカルタの街を歩きながら、庶民の生活と社会の変化を観察した。タイヤ屋が並ぶ通りから始まり、子供たちが鳩を捕まえて遊ぶ光景、プロパンガスを使った調理、ペイントで装飾された壁などを目にした。 さらに読む
インドネシア・ジャワ島中部にあるジョグジャカルタに来ている。ここは日本における京都のような位置づけで、インドネシアの中で数少ない特別な自治権が認められた自治区だ。 さらに読む
朝8時、ジョグジャカルタ。遠くに山が見える。出勤時間で、バイクの量が多い。ホテルでバイキングの食事に飽きたので、外で食べようと出てきた。 さらに読む
2024年6月19日、横浜F・マリノス対サンフレッチェ広島の試合で、広島の選手が後半開始早々に2枚目のイエローカードを受け、退場となりました。試合は横浜F・マリノスが終盤に逆転し、サンフレッチェ広島を下しました。
試合後、広島の監督はインタビューで審判を批判しました。1枚目も2枚目のイエローカードもカードに値しないもので、この試合は1人の審判によって台無しにされてしまったと述べたのです。
日本では一般的に、審判批判は許されないと考えられています。また、審判を批判することで退席処分や出場停止になることもあり得ます。日本人の感覚では、審判は絶対的に尊重されるべきであり、批判することで罰則を受けても致し方ないと考える人が多いでしょう。
しかし、仮に審判が間違っていたとしても、選手や監督は審判に苦言を呈してはいけないと考えるのは、どうもおかしな話です。審判が間違っているのであれば、監督や選手が批判している内容の方が正しいはずです。
それでも、多くの日本人は審判を批判してはいけないと主張するでしょう。そういった人たちは、「審判が間違っていると考えるのは、あなたの意見であって、客観的な評価ではない」と言うかもしれません。そのような人に「あなたはこの点に関してはどう思いますか?」と聞いてみると良いでしょう。おそらく、その人は黙ってしまうでしょう。
日本人の多くは、誰かを批判する時「客観的に見て」という言葉を使いますが、自分の意見を問われると、つまり主観を問われる時には黙ってしまうことが多いのです。客観性を持つべきだと批判することによって、全ての主観を排除し、自分も主体的に考えることをやめてしまっているのではないでしょうか。
政治家が記者に向かって「あなたはどう思いますか?」と聞いた時に答えられない記者が多いのは、この客観文化に慣れてしまったからではないでしょうか。組織対応をすることに慣れた多くの日本人にとって、組織イコールルール、ルールイコール客観という感覚が染み付きすぎていて、自分が何者なのか、自分がどう考えるのか、ある事象について自分はどう評価するのかということを主観的に考えることができなくなっています。
今回の件に関しても、その映像を見て自分はどう感じたのかで批判するなり、肯定するなりすれば良いのですが、「ルール上審判が絶対正しいので正しい」と考えてしまうのは、制度をより良くするための議論には全くつながらないのではないでしょうか。
いずれにしても、日本人の客観と主観に対する考え方と、組織や体制、ルールに対する個人の価値観の対比が浮き彫りになりました。
※この記事は、AIが筆者の音声ファイルを文字起こし・執筆し、筆者が編集したものです。
ジャカルタのILO事務所で働く私だが、今日は珍しく病欠を取った。月曜恒例の更新を欠かすのは避けたく、少々しんどいが話してみる。 さらに読む