国際協力を生業としていますが、仕事以外の部分を書いていきたいと思います。国際協力仕事人はどのような私生活を送っているのか。何を考え、キャリアを選択しているのか。様々な角度からコラムを書くことで、国際協力がより身近になればと考えています。

おすすめ戦争漫画レビュー-終戦の日に70年の節目に戦争を考える

1945年8月15日から今日で70年を迎えます。当時の敵国でこの日を迎えることは感慨深いものがあります。戦争は、勝った方が歴史を作り、負けた方は歴史を受け入れなければなりません。また、戦勝国より敗戦国に戦争の記憶はより深く刻み込まれます。日本では70年の節目ということで連日戦時中の話が報道されていますが、アメリカではほとんどありません。原爆の記憶も日本にとっては現代に語り継ぐべき記憶であっても、アメリカにとっては過去のことのような印象を受けます。 さらに読む

放送大学の統計学概論がやけに詳しく無料とは思えない

放送大学の統計学概論がやけに詳しい。専門書一冊分の分量はありそうなほどの情報量と体系だった説明がなされている。ホームページからの閲覧が少し見にくかったので、目次を整理してまとめた。 さらに読む

開発政策・貧困分析にも使える統計学・計量経済学の知識をシンプルに、基礎から重回帰分析まで

政策分析をするためには、統計学と計量経済学の知識と技術が不可欠。そう思って勉強を続けているが、毎度数式に滅入ってしまう。ゆっくり考えれば解るのだろうけれど、もっと直感的にシンプルに記憶できないものか常々思っている。学問の世界ではより精緻に抜け目なく、手続きにそった分析を行うのが当然なのだろうが、実務の世界では然程精緻でなくてもよく、大雑把なある程度正しい結果が出れば満足なことが多い。 さらに読む

明治学院大学の入門計量経済学ビデオ講座

日本の援助のもっとも弱い部分は統計・経済分析だと感じている。それは単に、援助従事者が政策分析のスキルを有していないためで、私自身も自分の課題として認識している。とはいえ、統計学や計量経済学は、余暇の時間で片手間にやっていてはなかなか習得できるものではない。夜間の大学院へ通って学んだり、参考書を読んで勉強したりするけれど、何となくわかったようなわからないような気分に毎回なっている。 さらに読む

Civil G8対話

4月22日から24日にかけて京都へ行ってきた。高校の修学旅行以来2度目の京都で、観光気分に浸りたかったのも山々だったけれど、それよりももっと心躍るイベントが開催されたのだった。”Civil G8 Dialogue”「市民のG8対話」とでも訳せばよいだろうか。つまり、今年7月に北海道洞爺湖で開催されるG8サミットへ向けた市民による国際会議が京都で行われたのだ。 さらに読む

転機(開発の世界へ)

4月1日。転機。多くの仲間が新しい人生を歩き始めた。一方、高松に一人残された僕はやっと旅の準備をし始めたところだ。そんな中、小さな転機があった。夕べ遅くに入っていたメール。早朝に開いてみると不合格通知だった。ある団体からの通知を見て、気持ちは固まった。もう迷うほどの選択肢はなくなり、迷う時間もさほどない。あとはこの街でこれからするであろう大きな航海へ向けて、じっくり準備を重ねることが大切だ。船出はおそらく6月になるかと思うけれど、旅先は決まったときにここで知らせたいと思う。

サセックス大学

サセックス大学は私の母校であり、実は開発業界では日本あるいは世界的に有名。しかし、実は私にはサセックス大学アイデンティティみたいなものはなく、IDSアイデンティティというものを持っている。 さらに読む

ブライトンからの再出発

ここへ来て10日が経ち、少しずつ生活にも慣れてきた。「全てが高い」と言われ続けやってきた国。空港で両替し、バス、タクシーで大学の寮まで来たけれど、やっぱり高かった。現地で生活している人は1ポンドを100円玉のような感覚で使っている。1ポンドは今日のレートで214円前後。10日前に到着した直後は、「こんな高いモノだらけの中で、どう生きていこうか」と本気で思ったものだった。 さらに読む

旅立ち-開発の世界へ

旅立ち

地図に載っていない場所へ一歩踏み出そうとしている。

さっき買った地図にはない。誰も知らない場所。 さらに読む

子どもに教える

ここ数ヶ月働いてきた塾をやめることにした。理由は周知の通り、この街を離れるためだけれど、やはりどこか寂しい気もする。個別指導のため、常に1対1かあるいは2対1で生徒たちと接することができた。はじめこそ不慣れな部分もあって苦労の日々だったが、最近は生徒とも気楽に接することができている。だからこそこの仕事をやめるのがもったいない気がするわけだ。 さらに読む