バンコクの寿司屋が語る人を育てる難しさ
こないだいった寿司屋が言っていたけど、世の中カネだと。バンコクで何十年も人を雇って仕事している人からの助言。一生懸命技術指導しても、突然来なくなって待遇の良いところへ行くと。たしかに、カネ儲けを仕事にしていない我々のような人種は世の中に少ないのだろう。 さらに読む
生活環境や日々の気付きなどについて書きます。
こないだいった寿司屋が言っていたけど、世の中カネだと。バンコクで何十年も人を雇って仕事している人からの助言。一生懸命技術指導しても、突然来なくなって待遇の良いところへ行くと。たしかに、カネ儲けを仕事にしていない我々のような人種は世の中に少ないのだろう。 さらに読む
日本のアマゾンや楽天、東南アジアのLazada(アリババ)、アメリカや欧州の通販を使って見て利便性を比べて感じるのは、欧米の時代の終焉とアジアの時代の到来。 さらに読む
終身雇用かつ自由にポスト異動できるのがベストなわけで、短期契約は良くない慣習だと思います。JICAの任期付きは2~5年と長いので良いですが、国際機関は数日から最長1年と短いので、ここに書かれているような余裕を持った自己研鑽は難しくなりつつあります。 さらに読む
人に伝わる言葉を考えながらアウトプットしていると、自分の力が伸びていない錯覚に陥ることがある。それはアウトプットに重心を置いているためであって、当然の結末なのかもしれない。 さらに読む
バンコクではアプリで配車することが日常となっている。配車される車は本業タクシーか副業一般人。前者は安く、後者は高め。それでも後者が人気。 さらに読む
ベトナムで会食の場で気づいたこと。女性と男性は混ざらない。仕事関係者に夕食へ招待されると、ほぼ例外なく男性のみ誘われる。女性がいる場合は男女分かれて座る。飲みにケーションは男性限定の感じがある。女性が仕事関係者と仕事以外の場で交流を深める機会はどのようなパターンがあるのだろうか。 さらに読む
サッカー日本代表宇佐美選手のダラダラした週末に共感できる。 さらに読む
国際協力キャリアを目指している皆さんに聞きます。直近の目標を聞いた結果が以下です。
さらに読む
ラオス首都ビエンチャンに大きな空港ができたらしい。複雑な気持ちである。 さらに読む
ジャカルタの空港はどこの国の支援かわからないけれど、でかくて使いにくい。ターミナル間のシャトル電車に乗るには一旦外へ出なければならないし、空港内は広すぎるので臨時のゴルフカート乗り場があって少人数しか運搬できていない。 さらに読む