生活環境や日々の気付きなどについて書きます。

タグ アーカイブ: 私情信条

路地裏の美術館-プノンペンの街角から

東洋のパリ。プノンペンにはその名のとおり、路地裏にひっそりたたずむ美術館がいくつもある。1975年4月17日、プノンペン陥落。クメール・ルージュが入城してくる姿をアル・ロックオフが伝えた外国人記者クラブ(FCC)から172番通りを西へ行く。メコン川とトンレサップ川から吹き付ける心地よい風は、東洋のセーヌ川と形容されたとか。

クメール文化を現代に伝えるプノンペン王立芸術大学もこの通りにある。カンボジア屈指の芸術家がここで絵をかき、芸術家の卵を育てている。大学のアトリエから運び出されたたくさんの絵は、172番通りに店を構える路地裏の商人に託される。歩道にせり出す油絵の数々は、何の変哲もない路地を華やかに彩る。通り全体が美術館のようだ。

店先で何かを削る若い店番は芸術家の卵かもしれない。段ボール箱をサンダル代わりに遊ぶ遊び盛りの男の子も美術商の息子。クメール芸術の巨匠はここから生まれるのかもしれない。

店先に並んでいる絵画に目をやる。カンボジアの農村部を描く絵は、夕日を背に農作業をする農夫と水牛を浮かびあがせる。伝統舞踊アプサラを踊る女性も美しい。

お気に入りの絵を見つけると、値段交渉が始まる。昔は値切り交渉に応じる店も多かったが、今ではあまり派手に値切ることはできない。良い絵には敬意を払えということなのかもしれない。値段はどこも10ドル程度から。良い絵には高い値がつく。

その中でも王立芸術大学で教えるラタナという先生は名高い。彼の描くカンボジアの農村部の情景は、目をつむっても鮮明に浮かんでくる。

お気に入りの絵を言うと、奥のほうからお父さんが出てくる。英語など解さない生粋のクメールっ子だ。それでいて笑顔は絶やさない。商売人の真髄ここにあり、といったところか。購入した絵は運びやすいように丸めてくれる。そのまま持って帰りたい場合は、木枠ののまま持ち帰ることができる。

プノンペンを訪れる際には、路地裏の美術館へ足を運んでみてはどうだろうか。

Civil G8対話

4月22日から24日にかけて京都へ行ってきた。高校の修学旅行以来2度目の京都で、観光気分に浸りたかったのも山々だったけれど、それよりももっと心躍るイベントが開催されたのだった。”Civil G8 Dialogue”「市民のG8対話」とでも訳せばよいだろうか。つまり、今年7月に北海道洞爺湖で開催されるG8サミットへ向けた市民による国際会議が京都で行われたのだ。 さらに読む

サセックス大学

サセックス大学は私の母校であり、実は開発業界では日本あるいは世界的に有名。しかし、実は私にはサセックス大学アイデンティティみたいなものはなく、IDSアイデンティティというものを持っている。 さらに読む

子どもに教える

ここ数ヶ月働いてきた塾をやめることにした。理由は周知の通り、この街を離れるためだけれど、やはりどこか寂しい気もする。個別指導のため、常に1対1かあるいは2対1で生徒たちと接することができた。はじめこそ不慣れな部分もあって苦労の日々だったが、最近は生徒とも気楽に接することができている。だからこそこの仕事をやめるのがもったいない気がするわけだ。 さらに読む

アリとキリギリス

昔々あるところに、たいそう勤勉なアリとキリギリスがいたそうな。アリは貧しい家庭の育ちである一方、キリギリスは村でも3本の指に入る大金持ちの家に育ったそうじゃ。アリの家はいつもキリギリスの家から食べ物やお金を借りたりしていたんじゃ。そんな貧しい環境の中でもアリの両親は毎日汗水流して働き、ようやくアリを学校へ通わすことができたわけじゃ。ところが、そんなアリにキリギリスはこう言ったんじゃ。 さらに読む

2年前のあの日

東京に行ってきた。2年ぶりの東京はどこかよそよそしく僕を迎えてくれたけれど、やっぱりたくさんの人が行きかっていて、相変わらずの慌しさ。2006年の8月、見ず知らずの土地へ飛び立つ旅人に会いに行った。「もうしばらくあえないだろうから」という気持ちでちょっと寂しくなったりしたっけ。そんな旅人も2年ぶりに帰ってきた。「もう2年も経ったんだ」少しだけ時の経つのが早く感じる。今回はそんな旅人には会えなかったけれど、次回は積もり積もった話がきっとできるだろうと思う。

実は横浜で青年サミットがあったので関東へ出向いた。全国各地から熱い思いを持ち寄って、社会問題について話し合ったり、友達になったり、交流を深めた。その後、東京へ行き、高校来の友人たちの家でホームパーティーをした。既に社会に出て働いている人たちが帰った後も親友と酒を交わしながら将来のこと、恋愛のことを語ったりもした。同年代が働いている中で、僕と彼はまだ学生。少しあせる気持ちもあるけれど、お互い見ているものは明確になってきているので、あまり心配は要らないのかもしれない。

あと少し。最後の10完歩。

四国ユースネットワーク(途上国と開発)

たった3日前に初めて会った人たちと、今ではもう親友のように思いあえている。

四国ユースネットワークの愛媛合宿を終えてたくさん思うことがある。たった3日間の短い時間の中で、僕らは夢を語り合い、「どんなお爺さん、お婆さんになりたいか」ということまで語り合った。そんな仲間を30人も40人も手に入れた。

四国四県の大学生の内、「国際」や「環境」をテーマに活動をしている人、あるいは活動したい人たちを集めた今回の企画は大成功に終わったように思う。この企画の構想を聞いたときは正直言って、「どうなることか」と思っていた。だけれど、愛媛のメンバーを中心として、高知のアジア僻地医療を支援する会、TICOユース、愛媛大学のHOPEそして参加者全員が協力して作り上げた今回の合宿には、まさに「大成功」の三文字がふさわしい。

「四国の学生活動はかなり遅れている」と本州の学生からしばしば笑われることがある。しかし、先は明るい。これからどんどん四県の学生ネットワークを広めていって、今回のようなメンバーが集まれば、ものすごいパワーになるような気がする。3月には四国ギャザリングという環境系の合宿イベントが高松市内で行われる。こういう場に、もっと多くの香川の学生が参加できるようになればいいなと思っている。

さて、卒業も間近に迫ったわけだけれども、ここへ来てやるべきことが見えてきたような気がする。知り合いを通じて「国際協力」や「環境問題」あるいは「ボランティア」に関心のある人をどんどん集めたいと考えている。少しでも興味のある人はできる限り力になりたいと思っている。

今日は珍しく、私事をつらつら綴ってしまった。もちろん、学生ができないことはたくさんある。だけれど、大学生だからできることもたくさんあることを僕らは知った。

いよいよ面白くなってきた。

ペンギンからの警告:気候変動と南極の氷

おもしろいやり取りがある。「南極って大陸なんだよ」と言った僕に「そんなのウソだろ。でっかい氷の塊に決まってるだろ」と答えた友人がいた。意外にも彼と同 じ反応をする人は多い。では、これを聞くともっと驚くのではないだろうか。 さらに読む

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

いつからか、年賀状を大量に出すこともなくなり、近頃は手書きで10枚前後書くくらいになっています。昨年は喪中ということもあり、年賀状は書きませんでした。今年は何かとバタバタしていたこともあり、数枚書いた程度でした。

さて、昨年はとても多くの人にお世話になった年でした。新しく出会った人はもちろん、それまで親しくしてもらっていた方々にも大変お世話になり、お礼を言っても言い切れない程です。少し考えると、毎年こうして新しい人と出会い、親交を深めていけるということはこれ以上ない幸せなのかなと思います。

今年は年男になり、年始早々、数年振りの大吉も引きあて、良い年となることを願って止みません。今年の目標は自分に正直になって道を選び旅を続けるということです。

それでは今年も一年よろしくお願いいたします。

一年の終わりに

あと少しで新しい年が来て、2007年はもう一生来ないと思うと、なんだか不思議な気がする。振り返ると今年一年は自分の中で新しい事ずくめだった。何かを始めるときに周りは僕が何か違うことに「挑戦」するんだっていう目でいつも見てくれていたけれど、当の本人はなんだかそんな風には考えていなくって、気付いたらそうなってたっていう部分が多い。とはいえ、そこにいたるまでは長いこと考え、話し合い、かなり労力を使っていたとは思うけれど。

ともかく、久しぶりに会う人たちに「何か変わった」とよく言われるようになったことは、人に言わせれば変化なのかもしれない。大学の先生に卒論を提出し、プレゼンしたときにも、「考え方が大きく変わったね」といわれたし、友達には「独自路線が以前にも増して強くなったね」と言われた。それがよい方向か悪い方向かは今は誰にもわからないと思う。ただ、「どこか自分の奥の方にあった小さな芽が少し育って、太い幹になりつつある」のかなと個人的には思うけれど。

今年一年やってきたことが良かったのか悪かったのかは、来年一年にかかっている。2007年に描かれた脚本を演じることこそが2008年の目標となると思っています。

考えていることを発信することはとても大切なことで、自分の考えていることや知っていることを伝えることは簡単なようで難しい。ブログを始めて今年で丸3年が経つけれど、これまでにも増して、「伝える」ことを大切に綴っていこうかと思っています。

では、2008年もよろしくお願いします。