生活環境や日々の気付きなどについて書きます。

タグ アーカイブ: 私情信条

RAMEN初ui 替え玉あり本格派豚骨ラーメン

鳳山区の住宅街にひっそりオープンしたラーメン屋がある。

日本人が厨房を取り仕切る正真正銘の豚骨ラーメン。

現地の味に合わせたラーメンや台湾人が作るラーメンは数多あるが、ここは本物の豚骨ラーメン。

固茹での細麺に白濁スープが絶妙に絡む。

半熟卵に青ネギを乗せれば、鼻腔から日本が香る。

店名はちょっと不思議だが、味は本物だ。

夕方しかオープンしないのも、通にはたまらない。

それでもスープがなくなれば早めに閉店することもあるようなので、早い時間に訪れるのが良いだろう。

RAMEN初ui
住 所:高雄市鳳山區五權南路226號
TEL:09-881-9571
営 業:18:00~22:00

ジュネーブ国連職員が引きこもりな理由

先日の記事「国連職員の1日(土曜日編)」で引きこもり生活を各方面から指摘されまして、「なぜ知人と外食しないのか」「友達を作る努力をしろ」と各方面からごもっともな助言をいただきました。ごもっとも過ぎて言い返す言葉もないわけですが、一応コメントしておきたいと思います。 さらに読む

途上国駐在員の安全対策の感覚の違い

日本政府の職員として途上国の援助に携わっていたので、公的機関の者としての安全対策の感覚が自分には染みついています。 さらに読む

イノベーションは国際協力を盲目にするのではないか

「イノベーション(技術革新)」という言葉が国際協力業界をにぎわしている。 さらに読む

国際協力業界にはびこる幻想

国際協力業界は、公的機関が長い間主役だったこともあって、固定観念にとらわれる傾向がある。 さらに読む

途上国を良くするには事業をやらねば

開発途上国の支援に携わるには色々なレベルでの関わり方がある。途上国で事業展開すること、政策ペーパーを書いてナレッジを発信すること、アカデミックな研究をして論文を書くこと。基本的に、後者へいけばいくほど現場の実務とは離れていく。 さらに読む

外国人と日本人の対人距離

日常的に世界中の人たちと仕事をしていると、出身地によって対人距離が異なることにいつも驚く。ここでいう対人距離というのは要するに、話すときに顔がやたらと近かったり、ということだ。 さらに読む

国際協力の玄人向けブログマガジンを続ける理由

お陰様で、「The Povertist-開発途上国の貧困と開発を深掘りするオンラインマガジン」を運営し、多くの人に読んでいただいています。 さらに読む

話題沸騰中のMicrosoft Concept Graphの開発チームは中国人?

マイクロソフトがConcept Graphを発表して話題を呼んでいます。もちろん専門ではないので、技術的な部分は詳しくわかりませんが、コンピューターをより賢くする技術と理解しました。 さらに読む

女性の社会進出に必要なのは女子会への理解?

女性の社会進出が最近のキーワードとなっています。国際協力業界で長く仕事をしていると、女性の比率のほうが多い会議に出席することが多いです。特に国際機関では、応募要件にあからさまに「女性を男性より優遇する」といった記載があるくらいで、仕事仲間に女性のほうが多いことが多々あります。 さらに読む