ミスター・マーケットに溺れる人たち
ミスター・マーケットとは株式市場のことで、投資家ベンジャミン・グレアムが使った言葉だ。日本、イギリス、カンボジア、ケニア、ニュージーランド。いろいろなところに住んできたが、ここまで資本主義を意識させられる国はなかった。 さらに読む
生活環境や日々の気付きなどについて書きます。
ミスター・マーケットとは株式市場のことで、投資家ベンジャミン・グレアムが使った言葉だ。日本、イギリス、カンボジア、ケニア、ニュージーランド。いろいろなところに住んできたが、ここまで資本主義を意識させられる国はなかった。 さらに読む
プレゼンをするときに心がけていることがある。
スライドは可能な限りシンプルかつ、突っ込みどころ満載にしておくこと。スライドを作りこめば作りこむほど、観客の関心はスライドに向き、プレゼンが頭に入らなくなる。 さらに読む
2015年4月6日、カンボジア南部カンダル。ネアックルン橋が開通し、通称つばさ橋と名付けられた。日本の援助の長年の夢だった。プノンペンとホーチミンをつなぐ経済回廊。カンボジア・日本の一大プロジェクトがここに完結した。
その華々しい表舞台の裏側で、ひっそりと役目を終えたものがある。メコン川を東西に渡すネアックルン・フェリー。その小さな船着き場は、旅人にとって休息の場であり、売り子たちにとって生活の場だった。
ネアックルンはいつの時代もカンボジアにはなくてはならない街だった。そして、この船着き場は歴史を見守ってきた。
1973年8月17日、ベトナムサイゴン。弾薬輸送船に乗り込み戦火のプノンペンを目指した日本人がいた。戦場カメラマン一之瀬泰三。クメール・ルージュ支配下のアンコールワットを写真に収めるため、生存率30%の船に乗り込んだ。
サイゴンからプノンペンへ行く途中、一之瀬はどんな思いでネアックルンを通過したのだろう。両岸から集中砲火を浴びながら通ったメコン川に、今は大きな橋が架かっている。命がけで目指し、命尽きたアンコールワットへは日本からの直行便がある。
2006年3月25日、プノンペンからスバイリエンへの道中、私はその船着き場にいた。未舗装の街は車とバイクと人と人。カツカツと音がする方向を見ると、車窓を叩く麦わら帽子。笑顔を振りまく物売りのおばちゃんと、悲壮な表情で花を売る少女たち。缶ジュース、カエルの干物、茹でたタガメ、たばこ。活気に満ち溢れたカンボジアが脳裏に焼き付いた。
渡し舟はその役目を終えた。船着き場のおばちゃんや子供たちはどこへ行ったのだろう。うまくやっているだろうか。長い歴史の中で、一つの変化が多くの夢を叶え、人生を変える。日常が歴史となり、思い出となる。
ネアックルンの船着き場は、もうそこにはない。私たちの心の中にある。
Author: Ippei Tsuruga The Povertistの編集長。アジアやアフリカでの開発援助業務に従事する貧困問題のスペシャリスト。貧困分析や社会政策を専門とし、書籍・論文も執筆。
1945年8月15日から今日で70年を迎えます。当時の敵国でこの日を迎えることは感慨深いものがあります。戦争は、勝った方が歴史を作り、負けた方は歴史を受け入れなければなりません。また、戦勝国より敗戦国に戦争の記憶はより深く刻み込まれます。日本では70年の節目ということで連日戦時中の話が報道されていますが、アメリカではほとんどありません。原爆の記憶も日本にとっては現代に語り継ぐべき記憶であっても、アメリカにとっては過去のことのような印象を受けます。 さらに読む
政策分析をするためには、統計学と計量経済学の知識と技術が不可欠。そう思って勉強を続けているが、毎度数式に滅入ってしまう。ゆっくり考えれば解るのだろうけれど、もっと直感的にシンプルに記憶できないものか常々思っている。学問の世界ではより精緻に抜け目なく、手続きにそった分析を行うのが当然なのだろうが、実務の世界では然程精緻でなくてもよく、大雑把なある程度正しい結果が出れば満足なことが多い。 さらに読む
日本の援助のもっとも弱い部分は統計・経済分析だと感じている。それは単に、援助従事者が政策分析のスキルを有していないためで、私自身も自分の課題として認識している。とはいえ、統計学や計量経済学は、余暇の時間で片手間にやっていてはなかなか習得できるものではない。夜間の大学院へ通って学んだり、参考書を読んで勉強したりするけれど、何となくわかったようなわからないような気分に毎回なっている。 さらに読む
東洋のパリ。プノンペンにはその名のとおり、路地裏にひっそりたたずむ美術館がいくつもある。1975年4月17日、プノンペン陥落。クメール・ルージュが入城してくる姿をアル・ロックオフが伝えた外国人記者クラブ(FCC)から172番通りを西へ行く。メコン川とトンレサップ川から吹き付ける心地よい風は、東洋のセーヌ川と形容されたとか。
クメール文化を現代に伝えるプノンペン王立芸術大学もこの通りにある。カンボジア屈指の芸術家がここで絵をかき、芸術家の卵を育てている。大学のアトリエから運び出されたたくさんの絵は、172番通りに店を構える路地裏の商人に託される。歩道にせり出す油絵の数々は、何の変哲もない路地を華やかに彩る。通り全体が美術館のようだ。
店先で何かを削る若い店番は芸術家の卵かもしれない。段ボール箱をサンダル代わりに遊ぶ遊び盛りの男の子も美術商の息子。クメール芸術の巨匠はここから生まれるのかもしれない。
店先に並んでいる絵画に目をやる。カンボジアの農村部を描く絵は、夕日を背に農作業をする農夫と水牛を浮かびあがせる。伝統舞踊アプサラを踊る女性も美しい。
お気に入りの絵を見つけると、値段交渉が始まる。昔は値切り交渉に応じる店も多かったが、今ではあまり派手に値切ることはできない。良い絵には敬意を払えということなのかもしれない。値段はどこも10ドル程度から。良い絵には高い値がつく。
その中でも王立芸術大学で教えるラタナという先生は名高い。彼の描くカンボジアの農村部の情景は、目をつむっても鮮明に浮かんでくる。
お気に入りの絵を言うと、奥のほうからお父さんが出てくる。英語など解さない生粋のクメールっ子だ。それでいて笑顔は絶やさない。商売人の真髄ここにあり、といったところか。購入した絵は運びやすいように丸めてくれる。そのまま持って帰りたい場合は、木枠ののまま持ち帰ることができる。
プノンペンを訪れる際には、路地裏の美術館へ足を運んでみてはどうだろうか。
4月22日から24日にかけて京都へ行ってきた。高校の修学旅行以来2度目の京都で、観光気分に浸りたかったのも山々だったけれど、それよりももっと心躍るイベントが開催されたのだった。”Civil G8 Dialogue”「市民のG8対話」とでも訳せばよいだろうか。つまり、今年7月に北海道洞爺湖で開催されるG8サミットへ向けた市民による国際会議が京都で行われたのだ。 さらに読む