国際協力を生業としていますが、仕事以外の部分を書いていきたいと思います。国際協力仕事人はどのような私生活を送っているのか。何を考え、キャリアを選択しているのか。様々な角度からコラムを書くことで、国際協力がより身近になればと考えています。
外務省のYouTubeチャンネルが最近いい感じにぶっ飛んでいる
お堅いことで有名な外務省。
私も何度も霞ヶ関にはお邪魔していますが、古き良き昭和の匂いが漂う雰囲気がそこにはあります。 さらに読む
アイデアに価値が無くなった時代の生き方
UBERが成功したのはなぜだろうか。
そう考えることが時々あります。 さらに読む
国際協力業界でのキャリアアップとリスクテイク
国際協力業界の知人からメールをもらって、目が覚めた思いがしました。
JICA職員のようなごく一部を除いて、国際協力業界のキャリア構築は転職と就活の繰り返しとなります。 さらに読む
組織力は日本人に備わった天性の才能
Yahooニュースに流れてきた動画を見ていて、朝から驚愕したのでこの感動をお伝えします。
それと同時に、組織力と個人力について考えるに至ったので、少しそのあたりも語りたいと思います。
難しい話ではありませんので、最後までお付き合いいただければ幸いです。 さらに読む
私の国連インターン時代、ILOが有給インターン募集中
こんにちは、敦賀(@IppeiTsurugaJP )です。
私が勤務する国際労働機関(ILO)がインターンシップの募集を開始しました。
私の部署である社会保障局(Social Protection Department)も複数のポストで公募しているようです。 さらに読む
その分野、今日からあなたが第一人者です
こんにちは、敦賀(@IppeiTsurugaJP )です。ここ最近、The Povertistの更新頻度が落ちています。
ILOの社会保障局が発行する刊行物の原稿締め切りが近いため、修士論文の締め切り間近の学生のような生活をしているためです。
ASKAさんに見る個人ブランド時代の到来
CHAGE and ASKAのASKAさん。
私が初めて行ったライブはチャゲアスです。ここでも何度も書いてきましたが、私の人生にはいつの時代もチャゲアスが側にいました。 さらに読む
終わりなき海外生活が続くとYouTubeが日本との繋がりになる
今回は下世話な雑談になります。
本当にしょうもない話ですので、国際協力にご関心のある方は、今日はここまで。また明日お会いしましょう。 さらに読む