国際協力を生業としていますが、仕事以外の部分を書いていきたいと思います。国際協力仕事人はどのような私生活を送っているのか。何を考え、キャリアを選択しているのか。様々な角度からコラムを書くことで、国際協力がより身近になればと考えています。

国際開発、一流の研究者や実務家の条件

難しいことを簡単に説明できる。

国際開発の世界で一流の研究者や実務家の条件はこれに尽きると感じる。 さらに読む

国連職員の1日(土曜日編)

国連職員の1日は忙しい。国連職員というよりジュネーブ単身・駐在員といったほうがよいかもしれない。 さらに読む

トランプ次期大統領が政治と外交を変える

トランプ次期大統領の行動が相変わらず波紋を呼んでいる。発言の過激さや一部の政策については眉をひそめる思いもあるが、くだらない政治の仕来りや外交儀礼をぶっ壊す姿勢は評価に値すると感じる。 さらに読む

途上国駐在員の安全対策の感覚の違い

日本政府の職員として途上国の援助に携わっていたので、公的機関の者としての安全対策の感覚が自分には染みついています。 さらに読む

イノベーションは国際協力を盲目にするのではないか

「イノベーション(技術革新)」という言葉が国際協力業界をにぎわしている。 さらに読む

国際協力業界にはびこる幻想

国際協力業界は、公的機関が長い間主役だったこともあって、固定観念にとらわれる傾向がある。 さらに読む

ILOで条約や政策づくりに携わることは、特効薬ではなく漢方薬なのかもしれない

先日の記事で「途上国を良くするには事業をやらねば」と書いてふと我に返った。自分が働いているILOの役割は何なのだろう。 さらに読む

1本の論文より、10本の記事を書くことが大切

開発途上国の援助に携わる国際協力実務家にとって大切なことは、インターネット時代の到来とともに変わってきている。 さらに読む

途上国を良くするには事業をやらねば

開発途上国の支援に携わるには色々なレベルでの関わり方がある。途上国で事業展開すること、政策ペーパーを書いてナレッジを発信すること、アカデミックな研究をして論文を書くこと。基本的に、後者へいけばいくほど現場の実務とは離れていく。 さらに読む