タックスヘイブンで投資しませんかという営業
久しぶりに何を言っているのかわからないくらい強烈なイギリス英語で電話を受けた。
聞いているとやはりよくわからない。 さらに読む
国際協力を生業としていますが、仕事以外の部分を書いていきたいと思います。国際協力仕事人はどのような私生活を送っているのか。何を考え、キャリアを選択しているのか。様々な角度からコラムを書くことで、国際協力がより身近になればと考えています。
久しぶりに何を言っているのかわからないくらい強烈なイギリス英語で電話を受けた。
聞いているとやはりよくわからない。 さらに読む
世界中を飛び回って、いろいろな国籍の人と話をする環境にいると移民問題は避けられないトピックとなる(かくいう私も移民なわけだが)。
日本国内でもホットなトピックであるが故、私も知人の多くから意見を聞かれる。 さらに読む
オウンドメディア「The Povertist」やこのブログを通じてネットで発信していると、世の中の関心がどこにあるのか、手に取るようにわかる。
手に取るように、というのは統計データとしてアクセス数が出てくるためである。 さらに読む
海外駐在をしていると、余暇の時間はだいたいみんな同じように過ごしているものです。 さらに読む
職場へは徒歩通勤なのですが、いつもボーっとしながら歩いています。
仕事のことやThe Povertistのことやこのブログのネタもだいたい歩きながら思いつき、考えをまとめています。 さらに読む
週明けに同僚に週末何をしたかと聞かれて「自宅です」と答えると、たいてい話が盛り上がらないのが悩みなわけですが、実際、自宅待機しています。 さらに読む
トルコやベルリンのような事件があると、「気を付けてね」と温かい言葉を色々な方から頂きます。
政府機関などで働いていると自分に非がなくても直接のターゲットとなることがあるので、こればかりは気を付けようがなさそうです。 さらに読む
今日はジェンダーの話です。
実は、国際協力業界は女性とゲイの方が多いです。主に海外の話です。 さらに読む