今月のニュースの読み方(2017年6月)

NewsPicksのおすすめピッカーとして、国際協力・政治・社会・文化など様々な分野のニュースにコメントしています。開発途上国の専門的なニュースもあれば、専門外のニュースへ単に感想を書くこともあります。このページでは一ヶ月分をまとめて掲載しています。最新のピックアップをご覧になりたい場合は、NewsPicksTwitterでフォローいただければ幸いです。

Contents

知らないとやばいベーシックインカムのあれこれ

仕組みは単純ですが、小さな政府への移行と自己責任の拡大が議論の本質になっている気がしです。私たちは貧困層、脆弱層にとって何が必要かに重きをおいて議論します。


実は、世界景気はもう減速に向かっている

南アがリセッションに入ったという報道がありました。新興国が強くなっている今、景気後退は新興国から始まることもあるかも。


メリーランド州とワシントン、トランプ大統領を提訴

トランプさんの個別事案は議論しませんが、一国のリーダーとなるためには自分のビジネスを手放さなければならない、というのは時代に合わなくなってきているのかもしれません。民間の経営手腕やセンスも必要とされている時代。プロ政治家しかリーダーになれないというのも良くない気がします。利益相反をどう考えるか。革新的な仕組みが求められている気がします。


JICAと民間銀がフィリピン水事業で初の協調融資

水道事業は儲かるけど、PPPでうまく行かなかった事例もある。うまく行くと良いですね。


「一度も働いたことない40〜50代大卒娘」を抱えた高齢親が増加中

男性少数派の仕事環境(海外)で働いていて感じるのは、日本の女性の社会進出が進まないのは、働きたいと思っていない女性が多いことにあると日々感じます。やはり家庭第一に考える傾向にあります。私が一緒に仕事しているキャリアウーマンは、日本のサラリーマン同様、家庭は二の次という人は多く、それ故に、家族が地球の裏側にいて、年数回しか会えないという人もいる。そういうこともあり、離婚率は極めて高いですね。そういう状況を日本人が受け入れることができるか。男女問わず向き合わなければならない根本的な課題になると思います。


トランプ米大統領、5日からの週はインフラ整備計画に注力

都市部除けば米国内は本当に開発途上国のような印象。アフリカと結構似た光景を目にしたものです。ナイアガラの滝の手前にある小さな街へ行ったとき、中国に産業を取られたゴーストタウンを目の当たりにして、かなり強烈な印象を受けました。


有休取得「3日増」政府目標、実施企業に助成も

有給申請を却下しにくい仕組み考えるのが先かと思います。また、副業禁止を禁止するのも良いかと。有給を積極的に使って自己研鑽や起業する人が増えるのが望ましい。


伊、秋にも下院選=中道左派対新興政党の争い

無計画に移民受け入れ宣言をしたあたりからヨーロッパがおかしくなってしまいました。リベラルな方針を示した結果が、保守の台頭を生む。皮肉ですが、それが最近の国際政治の本質だと思います。


EUの「安全債」構想、看板倒れか

ヨーロッパに住み、各国の同僚と働いて見てわかったこと。本質的にEUが足並み揃えるのは簡単ではない。マクロの観点では域内経済の不平等是正はもちろん必要ですが、各国の国民性が違いすぎるので混じり合わないなと感じることが多々あります。


ビッグデータ独占防止、公取委が指針、独禁法対象に

程度問題ですよね。ネット検索なんて完全に寡占で、スマホ広告に至ってはグーグルのほぼ独占と聞いた記憶があります。


「日本のようにシニア人材を活用すべき」 アメリカも高齢者の労働力に注目

若手の機会損失のトレードオフも真剣に考えないといけません。シニア世代は本当はどんどん起業して若者を雇う側に回るのが理想な気がします。


エチオピアがネットを切断した意外な理由

赴任する国にこだわりはあまりないのですが、エチオピアは無理だなと思う日々。理由はネットが遅く、政府の検閲でフェイスブックなどいくつかのサイトが見れないこと。情報社会で情報から切り離されると、プライベートだけでなく、世界に取り残されるのがキツイ。


インタビュー:アジアで強い銀行、面で伸ばす=三井住友FG社長

東南アジアはほぼ日本みたいな感じで気楽だが、南アジア西アジアへ早めに出ていく企業が50年後残っている気がする。


男性の未婚率急上昇 背景は

単純に、女性は仕事が不安定でも結婚できるが、男性は仕事が不安定だと結婚できない、ということかと直感的には思います。


個人番号カード義務化提言 取得促進策で民間議員

非居住者の扱いが後手に回っている印象を受けます。非居住者へも発給して国内銀行・証券口座の保有緩和もセットで政府が推進したほうが、非居住者と政府にとっても良いと思うのですが。ここで言う非居住者は、海外で勤務する日本人という意味です。