非正規雇用があたり前の時代に途上国の開発政策は?

新しい経済形態が普通になる日は、もう既に訪れているのかもしれない。インターネットを通じて単発の仕事を受注する労働者が増え、そうした新しい経済形態を表す言葉として「ギグエコノミー」が登場して久しい。2006年に東南アジアをはじめて訪れた際、我が物顔で路上を埋め尽くすトゥクトゥクやバイクタクシーに心躍らせた記憶が懐かしい。それが今ではどうか。UBERやグラブタクシーが主流となり、ありとあらゆる手で客を呼び込もうとする路上タクシーのたまり場は少なくなった。スマホの中で客を捕まえる時代となったわけだ。

技術の発達によって生まれた新しい経済形態は歓迎すべきものだ。一方、政策を考える立場としては、新しい時代への対応に奔走しなければならない。それが今なのかもしれない。

実際、開発途上国の労働者の大多数がインフォーマル経済[1]で生計を立てている。たとえば、サブサハラアフリカ、南アジア、東南アジアでは、労働者(非農業従事者)の約7割がインフォーマル経済で生計を立てている。これに農業従事者を加えれば労働者のほとんどがカバーされることとなる。非正規雇用があたり前という状況がよくわかる。

今月、英国の開発研究機関ある海外開発研究所(ODI)が『Informal is the new normal』と題する論文を発表した[2]。非正規雇用があたり前の時代となったことで、従来の政策が対応しきれない課題があることを指摘している。

たとえば、社会保障政策を例に考えてみる。社会保障制度は伝統的に、正規雇用を前提として成り立ってきた制度だ。つまり、会社に所属している労働者が保険料を会社と折半し、政府が提供する社会保険制度に加入する。そうすることで、労働者とその家族が社会保障の傘に守られる。それがこれまでの社会保障政策の中心だった。

しかし、開発途上国ではインフォーマル経済で生計を立てる非正規労働者が大多数。先進国が築き上げてきた正規労働者によって成立する政策モデルをそのまま当てはめることは容易ではない。こうした議論の延長で、国民皆保険を中心としたユニバーサルヘルスカバレッジ、新しい社会保障制度としてのユニバーサルベーシックインカム(UBI)などがある。

ただ、私たちが忘れてはならないのは、これまでのモデルを生かすという考え方だ。既存の社会保険制度のカバレッジを非正規雇用者へ拡大するためにはどうすべきか。課題の所在はどこにあるのか。保険料が高すぎるのか。ベネフィットの魅力が足りないのか。登録制度が煩雑なのが原因か。非正規雇用者はそれぞれ異なった状況におかれており、政策・制度もまた個別の課題へ適応させていかなければならない。

経済成長真っ盛りの開発途上国の労働市場は日々刻々と変わっていく。政策サイドはどう対応すべきか。今ある政策を走らせながら良い方向へ軌道修正していく。同時に新しい仕組みも試行する。エビデンスに基づいた効果検証をする。「走りながら考える」ことがこれまで以上に求められるのは言うまでもない。

関連記事 


[1] 敦賀. 2017. 開発途上国のインフォーマルセクター・経済・雇用に関する用語解説.
[2] Stuart et al. 2018. Informal is the new normal: improving the lives of workers at risk of being left behind.