国際協力を生業としていますが、仕事以外の部分を書いていきたいと思います。国際協力仕事人はどのような私生活を送っているのか。何を考え、キャリアを選択しているのか。様々な角度からコラムを書くことで、国際協力がより身近になればと考えています。
パワハラと部下への指導
部下の指導は本当に難しい時代になった。詰めすぎるとパワハラになり、その基準は部下が決める。結局、仕事の質が自分の基準に達しない場合は、詰めるよりも部下から仕事を引き取ることが多い。契約相手方の場合も同じで、ある程度のところで引き取って仕上げることが多い。 さらに読む
インドネシアの教育と不平等
インドネシアの田舎。教育費が有料なので、金持ちしか進級していけない。教育課程のどこかで辞めることになるが、仕事を探すにも友だちや家族など知人を介して場当たり的に見つけることが多く、良い仕事かどうかは運次第。 さらに読む
投資界隈で有名なたぱぞうさんと東南アジアの高齢化
似たような業界にいたというのをどこかでお見かけした(少なくともベトナム駐在だったはずの)たぱぞうさんの記事。 さらに読む
サッカーコンテンツのサブスクリプションは消費者のためにならないかもしれない
スポーツコンテンツは収益性が高くて放送業界では人気。 さらに読む
国連筆記試験がChatGPTで無力化される可能性
ChatGPTが話題になっていますが、国連の筆記試験実施側としては極めて難しい時代となった気がします。 さらに読む
パスポート更新手続きと行政オンライン化の遅延
10年ぶりのパスポート更新。申請書はPDF印刷、署名、写真、大使館へ持参。用紙・プリンターの仕様まで指定あり。オンライン申請・署名・契約に慣れていると、プリンターもペンも身の回りにないので困りました。 さらに読む
2023年1月のつぶやきまとめ
新年第一週のつぶやきまとめ。 さらに読む