私がインターン制度を嫌う理由

ILOのインターン募集が出ています。ご関心あればと思い共有します。

一応、私の立場も書きます。大学院を秋卒業してからJICAに新卒採用されるまでに半年ありました。その間にILOプノンペン事務所の児童労働プログラム(IPEC)で半年間インターンをしました。学生時代のアルバイトを除けば、その時にもらった月給300ドルが私の人生における最初の給与です。

当時は有償インターンというのはとても珍しかったので、300ドルでもありがたかった思い出があります。毎月200ドルの持ち出しで半年間生活していました。こういう経験をした上で、JICA・ILOなどで官房・営業など様々な仕事をしてきました。その上で思うことは、制度としてのインターンというのは、あまり好きではありません。本来、報酬を払うべきことを依頼しておいて、適切な支払いをしないという隠れ蓑にされていることが多いと感じます。JICAではインターンの受け入れも担当しましたので補足しますが、教育要素が多く、受け入れ態勢はしっかりしていました。

一方、多くの場面で見聞する限りにおいて、労働の代替をインターンで安く済ませる、済ませたいと考えている人が多いです。インターンで来られる方にとっては、藁にもすがる思いで喜びにあふれている場合が多く、前向きにとらえている方は多いです。これについては否定しませんし、現に私もその一人でした。

ただ、制度としてのインターンは前述のとおり嫌いです。インターンという制度が世の中になければ、報酬を払って委託する仕事を多くのインターンが担っています。色々な企業や機関のインターン募集概要・業務内容を見れば理解いただけると思います。

このような事情から、私は自分が企画してインターンを募集しようと思ったことはなく、これからも募集することはないでしょう。その代わり、しっかり仕事をして頂ける方には委託契約で依頼するようにしています。もちろん、依頼後に成果が出ない場面にも多々遭遇するため、私にとっても常にリスクです。

それでも、インターン制度に対する考えから、今後もこのような運用をしていく予定です。もう一点、追記します。コンサルタント契約・業務委託契約を発行して、職場に出社させている国際機関もまだ存在しているようですが、あまり良い形態ではないです。こういう組織の見解では、社会保険料やその他の福利厚生の経費削減のために職員契約ではない方式を採用します。

会社にコンサルタント契約の方が来る場合、明確に職員と異なる委託内容とする必要があるし、日数も毎日出社では実態が職員と同等とみなされます。

たとえば、JICAではまずやってないはずです。ILOでも運用はかなり厳しく、コンサルタント契約の人は出社日数は厳しく制限され、成果品ベースの契約となります。工数が1年近くあり、成果品が曖昧な契約内容ではまず通らないと思われます。

とは言え、国際機関のエントリーポイントを何が何でも探している方にとってはどうでも良い話かと思います。一応、私の見解と立場を明示しておきました。