今月のニュースの読み方(2017年3月)

NewsPicksのおすすめピッカーとして、国際協力・政治・社会・文化など様々な分野のニュースにコメントしています。開発途上国の専門的なニュースもあれば、専門外のニュースへ単に感想を書くこともあります。このページでは一ヶ月分をまとめて掲載しています。最新のピックアップをご覧になりたい場合は、NewsPicksTwitterでフォローいただければ幸いです。

Contents

英政府の福祉手当削減で貧困児童増加の公算、研究機関が試算

イギリスの制度改革は追っていませんが、これから世界中で緊縮財政がはじまれば、同様の影響は出ると思われます。


タイとの二国間貿易、16年は1.8%増

タイ経済は相変わらず弱いですよね。高成長を続けるASEAN諸国と比較すると、かなり目立つくらい成長率が低い。


「ベーシックインカムの導入はまだ早い」とビル・ゲイツ氏

UBI推進派の方は多いですが、私はどちらかというと慎重です。効率的な制度で「効果あり」というエビデンスが揃っていると主張する方が多いのも事実ですが、エビデンスがまだ足りないですね。たしかに、貧困削減の効果があるというエビデンスは出ていますが、それは給付すれば当然貧困削減できるわけで、大したエビデンスではありません。最大の問題は、「他の社会保障プログラムを全てやめてしまって、UBIに置き換えたときに何が起こるのか」について、まだ一つもエビデンスがないことです。これは鶏と卵の関係で、エビデンスがなければ導入する国は現れませんし、導入しなければエビデンスも生まれません。パイロット案件で実験的にやる国は出てくると思いますが、国家レベルでUBIを議論するのは、現実的に見ても、何十年も先のことになると思います。一方、私の仕事の関係でも、UBIについてあれこれ調べたりはし始めているのは事実で、社会保障関係者の間でも、無視できない議論ということは間違いありません。


スウェーデン徴兵制復活へ、18歳の男女が対象

男女平等に徴兵。男女差別に敏感な北欧らしく平等ですね。


GPIF年金運用黒字、初の10兆円

株相場が下降傾向にあるときが、この政策のチャレンジですね。株価上昇時にどれだけ稼げるかが勝負だと思います。相場が下降傾向にある時は、空売りでもしないと大きなプラスは無いでしょうから、儲けられるときにハイリターンをどの程度実現するかで、この政策の成功は決まるのではないでしょうか。株の比率を50%で運用している公的年金ファンドは世界的にもかなり珍しいと思いますが、国債ではジリ貧なのでやむを得ないという判断。吉と出るか凶と出るか。


世界ランキングが変える大学の序列

開発途上国の課題を専門に扱う開発学という分野があります。私の母校で恐縮ですが、ハーバード大学を抜いて世界一になりました。ちなみに他の分野では、世界上位には全く入らない大学です。教訓としては、何か一つの分野へ集中投資すれば、特定分野で上位に食い込むチャンスはあるのだと思います。


ニンテンドースイッチ:独自のゲーム機戦略とその可能性

ゲームネットでダウンロードできるようになればよいのだけど。アマゾンでダウンロード販売してワンクリックでキンドル配信と同じ感覚ならゲームバク買いも出てきそう。あとはマンスリー定額でやり放題プランとか。任天堂はハードではなくソフトでも稼げるようになれると良いのになと思います。


自走ロボットによる配達法が米バージニア州で成立、7月1日施行へ。フロリダ他でも制定の動き

アメリカは配達員ひどいから普及は早いと思う。モノが何回無くなったことか。届いても泥まみれ。きれいに届いたことは多分半分くらいしかありません。


「男の子は女の子よりも賢い」のか?

賢いかどうかわからないですが、ビジネスシーンでは議論の仕方や思考回路は全然違うなと思うことが多いです。男性は私だけの環境で会議に出ることも多いのですが、女性陣は人が話しているときにそれを理解して落としどころを探すのではなく、次に自分が何を言うかを考えている。それでいて会議が時間切れで終わる。私にとっては、カフェで午後のお茶を飲みながらあーだこーだ言い合って何もロジカルな結果が出なかった無駄な時間に感じるのですが、女性陣にとっては素晴らしい会議だったということも多々あります。


クロネコも耐えられないネット通販、米国ではどのように対処しているか

アメリカは配達最悪ですよ。遅れることはもちろん、届かないのにシステム上は届いてることになってるのもよくある。配達員も配達物を投げる。あと、再配達も時間指定が身近く、週末は配達しないところも。そういう場合は、営業所まで取りに行きます。アマゾンに関しては、プライムが早くて正確なんじゃなく、プライム意外の顧客の荷物を意図的に遅配します。トラックコードで眺めているとわかりますが。同じもの注文しても、倉庫からずっと動かなかったものが、プライム会員はすぐ動く。消費者が不便を被っているから成り立つ仕組みですね。日本にはそうなってほしくない。


神戸市、職員の副業推進

これは最高。国家公務員時代、積極的にいろいろやろうと思ったことが、職場で話すとやめたほうが良いと言われるのでやめたことも多かった。また、公務以外に個人の力で講演や出版で報酬をもらうことさえも実質だめだったので、いつも無報酬。これでスタートアップや民間での仕事も副業で奨励されるようになるといいな。


【全文】石原慎太郎氏、豊洲市場問題について会見

都政もメディアも、そろそろ気づいたほうが良いと思います。国民も都民も、もうこの問題飽きてますよきっと。関心がある人もいるでしょうが、それはエンタメとして関心あるのであって、政治として関心はないと思います。


中国、今後30年間続く一人っ子政策の後遺症 3000万人「男が余剰」

男女平等では無い事例がここにもありました。男性は金が無いと結婚できないという実態は深刻ですね。日本もそうですよね。いくら男女平等な社会になりつつあるといっても、社会は未だ、男性が妻と子供を養わないというオプションはありません。若い女性と話していてよく聞くのは、仕事疲れたら結婚して休憩するという話。男性は一旦仕事辞めて収入無くなれば結婚しにくいのがアジアですよね。だからこそ男性が仕事に悩んで追い詰められるという状況も出てくるわけですが、この手の男性の不利益に関しては女性の場合と比較して社会問題とならない傾向にあります。不条理ですね。


女の子へ「寿司と指輪は自分で買おう」西原理恵子さん

こういう記事を女性の著者から聞くことができるのはとても感慨深いものがあります。コトバには出しませんが、「『お寿司は男の人におごってもらうもの』と思い込んでいる女の人」がたくさんいて、いつも残念な気持ちになります。「希望や夢があってここまでこられたのではなく、田舎に戻らないですむために自分で稼ごう、稼げれば殴られずに済むはずだという一心でした。」これにもとても共感しました。私の育った環境は両親に恵まれていたため、殴られたりということもなく、希望や夢もある程度持っていました。ただ、仕事が全くなくなったら田舎に帰らなければならない。そして、田舎へいったん帰ると、もうそこから出ることはできない。そんな切羽詰まった気持ちはとても共感するところです。


【インドネシア】配車アプリ事業者の徴税強化へ、新規定で

インフォーマル経済の正規化の動きですね。社会保障も併せて拡充していくと良いですね。


ギリシャ財政目標、潜在成長力押し上げるため緩和を=中銀総裁

エレベーターで一回一緒になっただけだけど、ギリシャの首相カリスマ感半端なかった。彼が首相だってその時気づかなかったけど。こういう人が大衆のリーダーなのだなと感じた瞬間だった。


ソマリアで大規模干ばつ、2日間で110人死亡 人口の半分620万人が深刻な食糧不足に

今年もこのシーズン。食糧は世界的には足りてるのに飢餓が起こるのは人為的な問題。


米共和党、オバマケア廃止法案を発表

貧困層への保険料やベネフィットがどの程度配慮されるか注目です。


中国、フィリピンのインフラ事業に財政支援 総額34億ドル

先日もアジア開発銀行が発表していたように、アジアのインフラ資金ギャップはまだまだ大きい。


インドネシアの配車サービス大手Go-Jek、ライフスタイル部門「Go-Life」を独立させ新アプリをリリース

インドネシアでテクノロジー系のニュース続きますね。


南アフリカ、ICC脱退を正式に撤回 国連に通知

国内の三権分立が機能した事例。しかし、ICCと国内の裁判所は利害関係者だから、国際的な視点から考えれば、ICC脱退を最高裁が止めるというのは健全なことではないきもする。どうなのだろう。


国際開発を学ぶにはどの大学院がベスト?

国際開発を学ぶにはどの大学院がベストなのでしょうか?「開発分野の世界大学ランキング2017」では意外な大学も上位に来ますね。


今後求められる「地方創生」のあり方とは

海外を転勤しながら外国の会社でサラリーマンをやっています。最近思うのは、外国でうまく行っているモデルで日本にも使えそうなものは結構あるということ。たとえば、観光大国スイスの鉄道。普段使いはとても不便な高山鉄道ですが、国内外の旅行者が絶景求めて頻繁に利用します。国鉄時代の廃線された北海道十勝の山奥の路線など、景勝地をめぐる鉄道跡は結構ある。鉄ちゃんも結構いることだし、クラウドファンディングで誰かやんないかな。


南スーダン派遣の陸自施設部隊 撤収へ

自衛隊撤退については特にコメントありません。有事の際に開発援助関係者の保護をどうするかは身近な問題としてしっかり検討いただきたいですね。所属が政府機関、NGO、国連機関問わず、日本人である限り日本代表として援助に携わっています。現状では全て自己責任。机上の整理としては組織の責任となりますが、暴動が起こったら原則自力で脱出方法を確保しないとならないのが現状です。


南スーダンに6百万ドル支援 外相、飢饉対策近く公表

人道援助は手術みたいなものなので、中長期の開発へもコミットしていけるような状況になってほしいですね。


ODA白書、対テロで途上国支援 21日に決定

ODAの本質は文字通りあくまで途上国に対する開発援助ですが、昨年発表された新ODA大綱で国益に適う援助が明記されました。そういった背景もあり、「開発」とは関係のない巡視艇供与や警察の能力強化などが増えている印象をうけます。


サイパンとグアム、日本人が消えた楽園の今

色々理由は書いてあるけど、東南アジアの方が魅力的になったんだと思う。ハワイもそろそろ日本人減ると思う。


NEC、国連と連携しパンデミック対策。救援物資の輸送を可視化

良いですね。人道支援、開発援助は最先端のテクノロジーが導入されやすい分野です。ICTやAIの技術の導入に規制が少ない途上国であること、「人道」という緊急の状況で「例外」が適用されるために導入しやすい状況、が要因です。日本の企業が人道援助や開発援助に疎いため、まだまだ日本の民間企業と援助の連携が少ないですが、こうした事例が増えていくと良いですね。


マイクロファイナンス機関の金利上限を18%に設定、カンボジア

カンボジアでマイクロファイナンスの金利上限が年率18%に設定されることになるようです。借金超過の抑制、貧困層の支援・削減が目的のようですが成果はいかに。カンボジアではマイクロファイナンスが貧困削減に寄与していないという研究成果もあり、対策を打った形でしょうか。


世界銀行がカンボジアの貧困層に2,000万ドル

世界銀行のカンボジアの貧困層向け支援。生計向上プロジェクトのようです。規模は大きくないですが。


ガーナの新大統領、副大臣ら含め110人の内閣発足

多すぎだろ、という反応を狙った下記ぶりではありますが、役割分担が気になります。


「マイクロファイナンス」でアフリカを救う女性CEO 34億円を調達

マイクロファイナンス=貧困削減に貢献する、は事実ではないですから、成果をしっかりモニタリングすべきだと思います。カンボジアではマイクロファイナンスの貧困削減効果なしというレポートが最近多いです。


中国のアフリカ鉄道敷設事業に新展開、課題は投資資金回収

世銀など大手の国際金融機関が優良案件を食い散らかしてしまうから、採算の取れない案件を中国が拾う構造が、最近のトレンドな気がする。これが良いことかどうかは歴史が証明するのでしょうね。


トランプ政権「予算削減の大半は対外援助」 国連は懸念

国連予算の削減が始まりますね。国連職員の多くが悲観していますが、私は国連改革にはいい機会だと思います。一年働きましたが、世界を良くするというより、個人のキャリアのための仕事に終始せざるを得ない構造は大きな問題を抱えていると思います。


飢饉発生しても武器の購入続ける南スーダン政府、国連秘密報告書

くだらない政治スキャンダルよりも、こういう事案をメディアは本気で追うべきです。


活況のカンボジア、トランプ大統領を望んだフン・セン首相の思惑

カンボジア行くとわかりますが、国の経済を担ってるのはもともと華僑の人たちなので中国に近いのは当然ですよね。また、オバマ政権に開発援助を止められ続けたのは大きいと思います。世銀の融資も全て止めましたから。


転勤で引き裂かれる家族やキャリア… 駐在妻が働かないワケ

これはわりと日本だけの問題ではない気がします。世界中を転勤する国際カップルばかりの職場にいますが、残念ながら転勤で家族離散は当たり前となっていて、年に数回、長期休暇時にどちらかの国で会う家族が多いです。一方、同伴で同じ国に行く場合、配偶者としてでは記事のような問題に直面するので、その国で自力で仕事を見つけて労働ビザを取る人も多いです。これは妻だけでなく夫がついていく場合も多そうです。ソマリアやアフガニスタンなど危険地の場合、そもそも家族同伴が禁じられているので、一緒に住みたければ労働者として行くしかない辛さもあります。こういう働き方が一般的な業界ですので、離婚率がとても高いです。


【ミャンマー】今年の飲料市場3.4億円、東南アで規模小さく

そもそも冷たいビバレッジ飲む文化がないのでしょうね。


オバマケア廃止で2400万人無保険に

唯一言えることは、アメリカの医療費高すぎなので、無保険で病気になったらリアルに貯金なくなる。ちなみに駐在時代は日本の保険加入していったので事情が違うが、立替払い請求だったので、病気になったらキャッシュフローが足りなくなるリスクあった。何度か黒字倒産の危機にあったけど、病院行かずに助かった。無保険者は病院行くと破産するとわかっているので病院に行かないようにする。悪循環だなと実感をもって感じた経験だった。


トランプ氏の米予算教書、対外援助・環境保護予算を大幅削減へ

予定通り気候変動予算ですね。国連への拠出も影響受けるのか。


ミャンマー兵数十人死亡=中国国境で武装勢力と衝突

日本で大きく報じられないのが不思議ですが、英字メディアではかなり強い批判になっている気がします。


アフリカの農家と金融機関をつなぐ信用スコア生成サービス「FarmDrive」

AIを使ってアフリカの農家の信用分析して金融機関とマッチングするという話。


インフラ投資、アジア開銀の支援に期待

タイトルはミスリード。AIIBとADBの協力を期待していると読めます。AIIBはインフラギャップを埋めるという意味で頑張ってほしいと思いますが、日本国内では中国に対する政治的な要因が世論を形成しているように感じます。


小規模農家の所得増へ ケニアで農業指導 中小企業が途上国支援

JICAの小規模園芸営農プロジェクト(SHEP)が呼び水となったのかな。と思ったけれど、どうも違うみたいです。JICAで民間企業の途上国での調査支援するスキームに携わった経験からすると、日本の中小企業は本当に大きな潜在能力を持っていると思います。


AIIB加盟70カ国地域に、日米主導のアジア開銀上回る

ADBも世銀もAIIBと協力を始めているし、アジアのインフラ需要を満たすためにはAIIBが埋めるギャップは多そうです。個人的には日米が参加するかはあまり関心なく、AIIB案件が着実に増えていることは頼もしいと思っています。


日本に住む富裕層の海外保有財産、3兆1600億円超に

非居住者の国内証券口座や銀行口座保有を緩和してほしい。非居住者なった時点で資産売却して口座解約とか、グローバル人材を後押しする政策に逆行している。この状況では非居住者はオフショア口座作って運用するしかなく、日本に帰国後も当然その口座を保有する。海外保有財産が増えるのは当たり前ですよね。国内口座保有できれば喜んで課税も受ける人多いと思いますよ。


なぜ若手社員は同期を「さん付け」で呼ぶのか

自分がまだオジサンではなかったとわかった記事でした。逆に部下を呼び捨てにすることに違和感ある人多いと思いますよ、若者世代には。特に体育会系の上下関係バリバリのノリはなくなっていくでしょうね。


衆院、「ペーパーレス化」検討 議員全員にタブレット端末

そのうち速記もなくなり、AIが文字おこしするようになるでしょう。英語の場合は無料アプリでもかなり精密に文字おこしできるようになりました。


外国人の4割、入居拒否経験 25%「就職断られた」

外国での経験談。スイスで住居探しすると需要のほうが圧倒的に多いので、申込書を大家さんが選別して所得はもちろん、どこで働いていてどういうステータスかまで書かされ、面接まであります。断られれば良い方で、連絡しても返事ないことはザラです。スイス人だと長期住む可能性が高いので契約がすぐできるということも聞きました。また、きれい好きで静かな環境を好むスイス人は変な外国人が隣人に来るのを嫌うのかもしれません。噂に過ぎませんが、夜間シャワーをあびたり物音を立てただけで警察を呼ばれたといった逸話も聞こえてくるほど。今回の日本の事例は、律儀に外国人だからという理由を明示するから波が立つのであって、市場原理からすれば自国民である程度ステータスがある人と契約したいと考えるのは普通で、他の国でもよくあることなのかなと思います。


「こども保険」で保育の負担軽減へ 自民小委が構想

なるほど。まず一年やってみて政策評価を見たいですね。物価に合わせて地域ごとにベネフィットレベルを変えるのでしょう。直感的にはたとえば東京で一万円余分にもらったところで生活に大きな変化はない気がします。お金より子供を預けて働く時間がほしい世帯は多いと思うので、保育所の整備やベビーシッターの普及制度化などは別トラックで検討をすすめていく必要があるきがします。


国連人口基金への拠出停止=中国での「強制中絶」関与-米

UNFPAは名指しされていました。他人事ではないですが、トランプさんの実行力はすごいですね。


【東南アジア】主要5国(シンガポール、インドネシア、マレーシア、タイ、フィリピン)の決済習慣

こういう記事を見ると日本人がASEANへ出ていってビジネスをするのが随分身近になったものだと感慨深く思う。10年前は日本人なんてJICA関係者が8割以上だったのを思うと、考えられないくらい様変わりした。


「CiNiiで論文が見られない」電子図書館終了に困惑の声

学部は国内で大学院以降は海外での勉強仕事がメインですが?CiNiiを使ったのは学部のときだけでした。分野にもよると思いますが、国際開発の分野では日本語文献をわざわざグーグル以外で検索して入手する需要は限りなくゼロに近い気がします。実際、グーグル(スカラー)検索で無料(所属機関が購読しているもの含む)で手に入らないものはそもそも使いませんね。


ロシア地下鉄テロと中央アジア

中央アジアに駐在する日本人国連職員の論考。ロシアへの出稼ぎ労働者による送金がGDPの4割を占める現状は驚きですね。ロシアと中央アジアの関係が今後どのように変化するのかとても微妙な時期にある気がします。


アジア、今年は5.7%成長=中国経済は減速-ADB

中国経済減速といっても、例えばタイよりはるかに高い成長率ですし、そもそも中国の場合は%ではなく絶対値を見る必要があると思います。


【米中首脳会談】安保と表裏一体の貿易問題、AIIBへの米国加盟も視野か

政治的な駆け引きはいろいろあると思いますが、日本には純粋にアジアのインフラ需要を埋めるためにどうすべきかを考えてほしいですね。加入しても資本金を必ず多く出さなければならないわけではないでしょう。日本が出資している世銀とADBも協調融資を通じてAIIBと協力を開始していますし、残るハードルは日本の国内世論と国内政治だけかと感じます。


国軍トップ批判で実刑判決=NLDメンバーにミャンマー裁判所

国軍を政権の下におけるか、憲法改正できるかがポイントでしょうか。


ユニクロ柳井社長が語る「データ活用とアパレル産業の未来」

データ分析ができるより、分析結果を理解して価値を認められるスキルが大切と感じる。


驚愕 世界中のビジネスを「コピペ」して丸儲け!

そもそも世の中全部コピペですよね。電話だってベルのコピペ。すべての小売は一番最初の商人のコピペ。そうやって世界は成長してきたんだと思います。


プラットフォーム事業者の責任はどこまで

正否の判断はある程度受け取り手がやらないとインターネット成り立たない気がします。


過剰予約で乗客引きずり降ろす、米ユナイテッド航空に非難殺到

ユナイテッドよくあるパターンですよね。アメリカの他の航空会社でも搭乗直前まで座席がコンファームされないこともしばしば。


新入社員は絶対に「座る席」を間違えちゃダメ

あほくさい。政府機関のハイレベル会合で随分アレンジしましたが、振り返って見るとやはり本質ではないですよね。


ODA実績、日本は4位=難民関連が大幅増-OECD

ポイントはどのくらいの予算が欧州内で使われたかですよね。途上国に使われないODAが増えているという報告も。


Facebookの「Messenger」、割り勘などに使えるグループ送金機能が追加

割り勘世界中に普及してほしい。コーヒーやランチへ頻繁にいくけど、誘ったほうが全額払うのでなんだかな。多少なのでまあいいんだけど。


中学から第二外国語必修に

必要性だけ考えれば、英語だけでいいと思います。同じお金かけるなら、大学教育を国内の履修を三年に短縮して残り一年は必ず英語圏留学+ホームステイさせればある程度できるようになると思います。


貧困層にベーシックインカム試験導入、カナダ・オンタリオ州

ベーシックインカムとユニバーサルベーシックインカムを混同している方が多いように感じます。プログラムデザイン見てみないと断言できませんが、記事が正しいとすれば、貧困層にターゲットを絞った現金給付を実施するもの。ミーンズテストを経てターゲットを絞るため対象者は限定されます。一方、ユニバーサルベーシックインカム(UBI)のコンセプトは、ターゲティングのプロセスを省くことで行政コストを下げるのが根本的な狙いです。最近はBIといえば人の目を引くので多用されますが、日本では生活保護、途上国では現金給付、条件付き現金給付と言った形で昔から行われているものです。ターゲットを絞るかどうかでBIなのかUBIなのかが変わるだけで、私達の業界ではベーシックインカム自体は目新しい議論ではありません。